ロードバイクの練習法

\動画レビュー/最もコンパクトなミノウラ アップローラーが数量限定の再販!幅の狭い三本ローラーは希少で目立つ

アイコン名を入力

幅の狭いミノウラ モッズローラーってご存じですか?
その名も、ミノウラ アップローラー(Minoura Uproller)

一般に普及しているモッズローラーはローラー幅40cmの三本ローラーです。

対してアップローラーは、幅20cmという超幅が狭い三本ローラーです。

このサイズは折りたたみ式の三本ローラーの中で最もコンパクト。

数量限定で再販をしているようなので今日は、この記事を取り上げてみました。

動画でもモッズローラーとアップローラーを比較しているので是非とも最後まで読んで欲しいです。

※2020年5月16日時点の情報です。売り切れの場合は申し訳ありません。

この記事で得られること

  • ミノウラアップローラーとモッズローラーの違いを動画付きで解説
  • アップローラー台のメリット、デメリット
  • 数量限定販売の為、手に入れるには今がチャンス!

読んで欲しい方

  • 三本ローラーに乗れるようになった中級者以上の人
  • 更に刺激的な三本ローラーに乗りたい人
  • アップローラーを手に入れて仲間にプチ自慢したい人

著者について

  • ロードバイクを始めて1年、毎日走ってます
  • 雨の日は三本ローラー(ミノウラ モッズローラー)に乗ってます
  • 三本ローラーは手放し運転もできるようになりました

それではいってみたいと思います。

幻のミノウラ アップローラー(Minoura UPROLLER)が数量限定で再販開始。最もコンパクトな三本ローラーを手に入れるには今しかない

f:id:ishiyan_kin:20200516181148j:plain

Minouraミノウラ公式Facebookより引用

数量限定の再販アナウンス

f:id:ishiyan_kin:20200523001730j:plain

Minoura.jp – 【幻の3本ローラーが再販!?】… | Facebook

www.facebook.com

ミノウラ アップローラーが再販されたようですね~。

2016年ぐらい頃に販売していましたが、販売が終わってました。

今までは、手に入れる方法は中古品等が出てくるのを待つくらい。

しかし、2020年3月、満を持してMinouraがローラー幅の狭いアップローラーを数量限定で再販したようです。

アップローラーは公式の商品紹介ページのラインナップにな無いです。

数量限定の再販である可能性はとても高いです。

Minouraミノウラ公式ホームページより引用

(アップローラーがラインナップに無い!)

f:id:ishiyan_kin:20200523002317j:plain

3本ローラー | MINOURA JAPAN

www.minoura.jp

上記公式ミノウラページのように、定番ラインナップにはないようです。

数量限定は本当なのでしょう。

アイコン名を入力

価格を比較してみると、公式よりもAmazon、楽天、Yahooショッピングの方がお買い得みたいね。
後は、ポイント還元。
よく利用しているショッピング方法によるね! 

ミノウラ アップローラーをモッズローラーと比較してレビュー

f:id:ishiyan_kin:20200516181404j:plain

私の場合は、再販前に、たまたま中古で販売されていたのを見つけて速攻ゲット。

買えた時は嬉しかったなぁ~。

新品ではなかったですが、後悔はないです。

でも、今は新品が再販されているなんて・・・くぅ~(泣)

(中古品に高いお金を出してしまったよ(´;ω;`))

皆さんは、新品を手に入れるのはチャンスが今ありますね!(^^♪

※繰り返しとなりますが、2020年5月16日時点の情報です。売り切れの場合は申し訳ありません。

これからレビューで使用するアップローラーはオリジナル品を中古で購入したものです。

再販されているものと同じ仕様だと思いますので、購入の参考になると思います。

アップローラーとモッズローラーの違いは一目でわかる

アップローラーとモッズローラーは形状が非常に似ています。

しかし、次の点が異なります。

ローラーの幅が狭い

f:id:ishiyan_kin:20200516144513j:plain

左が普及しているモッズローラー。

右が今回ご紹介のアップローラー。

写真のように、ローラーの幅が倍ぐらい違います。

違いはこの1点です。

一目でわかります。

実際に計測してみたいと思います。 

お互いのローラー台の幅をメジャーで計ってみました。

モッズローラーの全体幅とローラー幅

f:id:ishiyan_kin:20200516145900j:plain
f:id:ishiyan_kin:20200516145918j:plain
  • フレーム込みの幅は約50cm
  • 自転車の走行部分であるローラー幅は約40cm

さて、注目のアップローラーの幅はどれくらいでしょうか。

アップローラーの全体幅とローラー幅

f:id:ishiyan_kin:20200516150240j:plain
f:id:ishiyan_kin:20200516150300j:plain

アップローラもメジャーで計ってみました。

  • フレーム込みの幅は約30cm
  • 自転車の走行部分であるローラー幅は約20cm

アップローラーはモッズローラーの半分の幅しかありません。

乗るの大変そうですが、好きな方は乗ってみたくもなりますよね~。

動画によるモッズローラーとアップローラー乗り比べ

では、実際にモッズローラー、アップローラーを乗って如何に走行幅が狭くスリリングな走りになるか見てみます。

如何に幅が狭く上級者向きで、三本ローラーに親しんでいる方には一度乗ってみたい三本ローラーということが実感できます。

1分少々の動画です。


20200516 MinouraモッズローラーVSアップローラー

0:00~:モッズローラーの乗車

0:38~:アップローラーの乗車

アップローラーのメリット

幅が狭いので、更なるバランス感覚の訓練になる

見て頂いた通り、ローラー幅が20cmと狭いです。

モッズローラーよりもシビアなバイクコントロールが求められます。

三本ローラーに慣れた方でもスリリングな走りになりますね。

モッズローラーよりもコンパクト収納

f:id:ishiyan_kin:20200516172346j:plain

ステーションワゴンのトランクに入れてみました。

左がモッズローラー、右がアップローラーとなります。

畳んでみるとアップローラーの方がコンパクトになります。

スペースの有効利用ができますね!

  • モッズローラー ・・・ 縦52cm×横50cm×高さ20cm
  • アップローラー ・・・ 縦52cm×横30cm×高さ20cm

 リンク

持っている人が希少なので、友人に自慢できる

再販前は、絶版品でした。

この度、数量限定で販売が開始されました。

いくつ発売したかの情報は分かりません。

希少品ということは変わらないと思われます。

つまり、所有しているだけでも希少な人ですね。

「さて、レース前にアップでもしようかな!」

とアップローラーを取り出して走り出す姿を想像してみてください。

ちょっとした優越感があるのは私だけでしょうか。

アイコン名を入力

ほっそい三本ローラー乗れるって、かっこいい~。

アップローラーのデメリット

コンパクトでスタイリッシュなアップローラー。

メリットもあればデメリットもあります。

モッズローラーに乗れないと危なくて乗れない

はっきり言って通常幅の三本ローラー(モッズローラー等)に乗れなければアップローラーには乗れません。

転倒してケガをする可能性が高くなり、初心者には危ないローラー台となるでしょう。

後輪の脱輪も気を付けないと危ない

前輪が脱輪して転ぶことがあります。

それ故、前輪に脱輪防止用のガードが付いています。

後輪は滅多に脱輪はしないでしょう。

しかし、アップローラーの場合は違います。

ローラー幅が究極に狭いです。

動画でもご紹介の通り、ほとんど走りに遊びがありません。

バランスを崩すと後輪が脱輪する時があります。(実際に転びました)

数年前に販売が無くなったのは何故?

想像ですが次のような理由だと思われます。

持ち運びはモッズローラーのコンパクト性で十分

トランクに乗せた例のように、アップローラーは非常にコンパクトですがモッズローラーも十分コンパクトです。

遠征にモッズローラーを持って行くだけでも不自由はないのでしょう。

初心者には危ない

幅が狭いので脱輪の危険性が高いです。

三本ローラーに慣れていない初心者には危ない乗り物になってしまうからでしょう。

トレーニング中は気が抜けない

幅が狭い分、集中力が必要となります。

幅が広いモッズローラーでも自制することで同様のトレーニングができます。

手放しのバランストレーニング等、やれないこともないですが、あまりに幅が狭いので危ないのでしょう。

数量限定で再販になったのは何故?

では、何故再販になったのでしょうか。

モッズローラー、アップローラーファンの切実なるリクエスト

Minouraさんは、ファンの猛烈な要望に応えたのでしょう。

クセのあるトレーニング器具ほど、コアなファンが付いたりしますからね。

(私もその一人です!www)

まとめ

今日は、幅の狭い三本ローラーであるアップローラーをレビューしてみました。

興味のある方は、是非とも販売している間に手に入れて欲しい三本ローラーです。

では~。

記事を気に入ったという方、読者になっていただけたら嬉しいです。

ロードバイク初心者が壁無しで三本ローラーに乗れるまでの17ステップまとめ (この記事は2021年9月18日に加筆修正されました) アイコン名を入力 みなさん、三本ローラーに興味ありますか? ...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA