こんにちは!毎日ロードバイクに乗るいしやんです!。
ところで、皆さんロードバイク持ってますか?
もしかしたら、この記事を読んでいる皆さんの中には、
- 初めてだから、実店舗である自転車屋で買おうかなぁ?
- ネットの方がお手軽だし、なんかお手頃価格だからポチるかな?
迷われている方もいるかもしれない。
今回は、最初の1台目のロードバイクは、
ネット通販ではなく、ロードバイクを扱う自転車専門店で買った方が良い
ということについて書きたいと思います。
今日の記事から以下のことが分かります。
- 最初の1台を、ロードバイクを扱う自転車専門店で買うとどんな良いことがあるのか。
- どんな人がネット通販買ってもよいか。
さぁ、それでは行ってみたいと思います。
ロードバイクを取り扱う自転車専門店で買った方がメリットが多い。

自転車専門店といっても、
- 町の小さな自転車屋さん
- 大型の自転車店
- ホームセンター併設の自転車売り場
だったり、様々です。
ここで言う、自転車専門店は、ロードバイクを取り扱っているところです。
まずは、お近くの自転車屋さんに顔を出してみてお話をしてみましょう。
そのお店で
- ロードバイクを扱っている。
- ロードバイクに関するアイテムを扱ってる(専用オイル、ボトルホルダー、ビンディングシューズ等)
- ロードバイクについてうんちくを語りだしたら止まらない。(適正なサイズだったり、サドルのポジションだったり、引いてしまうほどの熱いトーク)
があったりしたら、そこで買っても良いと思います。
そうではなくて、
- ママチャリやクロスバイク以外店頭にない。
- 店員に聞いてもよくわからない。
- アイテムもママチャリ等につけるもの程度しかない。
というところでは、取り寄せてはくれるかもしれませんが、後々のことを考えると止めておいた方が良いでしょう。
良さそうなロードバイクを取り扱っているお店を見つけたとしてしましょう。
さて、買ってみようとすると恐らくネット通販よりもお値段は高いと思います。
しかし、お値段以上のメリットがあったりするので、そこを踏まえて検討しましょう。
ロードバイクは自動車を買うのと同じく命を預ける乗り物

ロードバイクは、公道(しかも車道)を走ります。
そして、走行スピードも時速30キロ、40キロと原付や自動車に匹敵する程のスピードを出す場面があります。
つまり、ロードバイクを買うということは、自分の命を預けるものを買うということになるのです。
自分の命を預ける乗り物の代表例は自動車です。
初めて自動車を買われる方は、保証がしっかりしたカーディーラーから買われる方がほとんどだと思います。
その背景には、
- 何かあった時の保証
- いつでも相談ができる
といった安心も一緒に買っているのだと思います。
初めて車を買われる方で、ネットで取り寄せれば良い。と思われる方はどの程度いらっしゃるでしょうか。
自転車もこの点は同じです。
初めて買う人はロードバイクに関する知識もない。細かなお店のサポートが必要。

初めてロードバイクを買う方は、ロードバイクの知識を持ち合わせていません。
お店に来て、「このロードバイクひとつ」と即決で買われるかたは本当に少数派だたと思います。
自動車を買うことを考えてみると、
- 利用シーンは何なのか。通勤用?週末ドライブ用?
- 候補となる自動車はどんな車があって、競合する車は何があるのか。
- 買う自動車が決まったらグレードはどうするのか?
- どのようなオプションを付けるのか。
- どういった自動車保険が良いのか。
のように、順番に細かく決めていくと思います。
自転車も同じです。
- 利用シーンは何なのか。通勤用?週末ツーリング用?レース用
- 候補となる自転車はどのようなものがあるのか。他の対抗馬となる自転車はどのようなものがあるのか。
- 自転車が決まったら、どのフレームのどのコンポが乗っているグレードにするか?
- 始めるにあたって、空気入れや、ヘルメット他に必要なものはあるのか。
- 自転車も保険が必要。どのような保険に入るか。
のように、はじめてなので、お店の人の言葉が理解できない部分もあるでしょう。
しかし、順番に細かく決めていかれると思います。
いしやんのケースでは、
- 弱虫ペダルでロードバイクとはどういうものか。
- ネットで調べてフレームの種類やコンポの種類はどういうのがあるのか。
一通りの知識を持って自転車専門店に行きました。
その時は、「情報だけ仕入れて、ネットで買っちゃおうかな。」なんても思ってました。笑
しかし、いざ店舗に行くと、自分の知識の浅いことに気づきました。
結局、自転車専門店の方が安心して買える。と思いました。
買って終わりではなく、定期的にメンテナンスが必要である。

自動車と同じく、ロードバイクは買って終わりではなく、メンテナンスが必要な乗り物です。
自転車によっては、ママチャリのように事実上メンテナンスフリーなものも存在します。
しかし、ロードバイクは他の自転車に比べ、細く精工にできています。
タイヤも細くギアもむき出しです。
これは速く楽に走ることができるようにするためです。
その分、調整や消耗品交換といったメンテナンスが必要になってきます。
自分でできることもありますが、これができるのは自転車専門店です。
いしやんのケースでは、
自転車専門店で、行きつけのお店となり調整やメンテナンスを親身になって行ってもらってます。
ロードバイクのサイクルイベントやチームに入ることで仲間が増える。

ロードバイクを取り扱う自転車専門店では、さまざまなサイクルイベントを開催してくれているところがあります。
また、レースチームなどとつながりがあり競技に出場できることもあります。
独りで乗る。通勤・通学で乗る。
という方であればよいですが、
- ロードバイクを通して友好を広めたい!
- サイクルイベントに参加したい!
という方にとっては、サイクルイベントにつながりのある自転車専門店で購入されることをお勧めします。
いしやんのケースでは、
自転車専門店を通じたサイクルイベントに参加したりして友好を深めています。
中には、人付き合いが苦手~。という方もいらっしゃるかもしれない。
でも、安心してください。自転車は一人で乗る乗り物です。
チームに所属。毎週レースだ~。という方もおられると思いますが、
自分が参加したいときに参加で良いと思ってます。
自転車専門店での購入のメリットを納得いただけたでしょうか。
しかし、ネット通販を完全否定しているわけではありません。
十分な知識とメンテナンス能力がある方にはネット通販も可能な選択肢。

最初の1台を購入し、
- 何千キロも走った。
- パンク修理はお手の物
- クランクやスプロケットも外して組み替えれるよ。
- バーテープなんかも自分で巻いちゃうよ。
みたいな方々には、ネット通販やオークションサイトも良いかと思います。
そのレベルになると、商品知識も豊富になって、ネット通販についている値段について、細かなパーツレベルで検討できると思われます。
より良いものが、お手頃価格で手に入る可能性は高いです。
逆に、知識のない人にとっては、失敗作をつかまされることもあるかもしれません。
おわりに

最初の1台目の自転車選びについて参考になったでしょうか。
ロードバイクを買うということは、しばらく乗り続けようと考えてる方が多いと思います。
ここは、ネット通販の購入価格だけで決めず、自転車専門店で購入することで
- 自分の命を預ける乗り物を買う。
- 知識豊富な方にアドバイスをもらう。
- 定期的なメンテナンスしてもらったり相談に乗ってもらったりする。
- サイクルイベントに参加して交流を深める
といった目に見えないメリットを享受すると良いと考えます。
いしやんみたいに、ロードバイクを買った後の自転車ライフもより良いものになると思います。
さ~てヒルクライムが近づいてきた近づいてきた。がんばろー!
にほんブログ村に参加しています。
最後まで読んでくれたんだ。ありがとう!とうれしくなり、今後の励みとなります。