こんにちは!毎日ロードバイクに乗るいしやんです。
皆さん、通勤・通学の距離は何キロくらいですか?
いしやんの、通勤距離は30キロ以上。車で行くと1時間半くらいかかっちゃうよ。
特に市街地区間10キロ程度なのに1時間以上かかったりして。。。
ここで、ひらめいたよ。
通勤・通学の距離が10キロ程度なら、自転車の方が速いし。
毎日いしやんは、夜自転車の練習している。
だけど、通勤中にも自転車の練習できて一石二鳥じゃないの??
そんな気づきを得たので、今日は通勤に自転車を使うと、より早く着き、より健康的になるということを書いていきたいと思う。
目次
自転車で移動する方が時間的メリットがいっぱい。
皆さん、通勤、通学はどんな方法で通ってますか?
車、電車、バイク、原付・・・ですか?
自転車の方はいますか?
もし、通勤通学距離が、10キロ程度だったら、自転車で行くことを是非とも検討してほしい。
自転車のメリット
より早く遠くへ行ける
市街地のように、車いっぱい、人いっぱい、信号いっぱいのところだと自転車が一番速いことがある。
自転車は、車道を走る。
よってある程度のスピードを出せる。
自転車を降りて引けば、歩道を歩く歩行者ともなれる。
通勤距離10キロくらいであれば、平均時速は15~20キロで走ることができるから、30~40分くらいで着くことができる。
自動車
自動車は、渋滞で信号いっぱいなところはうんざいりするよ。
少し走っては止まりの繰り返し。踏切なんてあった日には、電車がひっきりなしでなかなか進まない。
歩いてるのと変わらないじゃないかと思う時もある。
車だと、渋滞や信号で1時間くらいかかったりことがある。
電車
電車は、電車で駅間は速いけど、駅まで行くのが面倒だよね。
人が多いところだと、どの電車の中もぎゅうぎゅうで押しつ、押されつ。
人が多いも大きなストレス。
そして、駅までの移動や乗り継ぎ時間で1時間くらいかかったりするかもだ。
オートバイ
バイクは、その点いいけど、信号や踏切には掴まっちゃう。
自動車よりも早いかもしれないが、信号にはしっかり掴まってしまう。
徒歩
歩きは、自分のペースで歩けてとてもよいが、スピードは自体が遅いなぁ。
自転車のデメリット
自転車のメリットを並べたが、デメリットも存在する。
冬は寒い
これは、ずっと外を走るから、車や電車に軍配があがる。
もう、防寒対策をしっかりしていく必要があるね。
でも、徒歩やバイクも同じだ。
夏は暑い
これも、ずっと外を走るから、車に軍配があがる。
汗をかくから、制汗剤やすすしい恰好で走ることが必要だ。
だが、自転車は風を切って走るから、徒歩の人や電車の人いっぱいの中を行く人よりも爽快に通えるかもだね^^。
でも、徒歩やバイクも同じだ。
雨はつらい
これは、あるなぁ。
車が一番いいね。
雨が降りそうな時は、車や電車などが良いかもしれないね。
でも、カッパ着ていけば外で傘さして徒歩で行く人よりも濡れないかもしれないね。
自転車で移動する方が健康的メリットがいっぱい。

適度なカロリー消費は健康的な生活には不可欠である。
自転車が健康的に良いと言われるのは、徒歩と同じくらい消費カロリーが高いこと。
そして、徒歩とおなじカロリー消費でより遠くまで速く行けることだ。
次の表を見てほしい。時間当たりの消費カロリーである。
徒歩、ママチャリ、ロードバイクで比較したものだ。
1分間当たりのエネルギー消費量(kcal)
徒歩 | 勾配(%) | |||
0 | 1 | 3 | ||
速度 (km/h) |
4.8 | 2.7 | 3.0 | 3.7 |
5.4 | 3.2 | 3.6 | 4.4 | |
6.0 | 3.7 | 4.2 | 5.1 | |
6.6 | 4.4 | 4.9 | 6.0 |
1分間当たりのエネルギー消費量(kcal)
ママチャリ | 勾配(%) | |||
0 | 1 | 3 | ||
速度 (km/h) |
12 | 2.0 | 3.5 | 6.6 |
15 | 2.9 | 4.9 | 8.7 | |
18 | 4.5 | 6.5 | 11.2 | |
21 | 6.3 | 8.5 | 13.9 |
1分間当たりのエネルギー消費量(kcal)
ロードバイク | 勾配(%) | |||
0 | 1 | 3 | ||
速度 (km/h) |
18 | 2.8 | 4.5 | 8.6 |
21 | 3.6 | 5.9 | 10.8 | |
24 | 4.9 | 7.5 | 13.0 | |
27 | 6.4 | 9.4 | 15.8 |
1分間で、歩くことと、自転車で移動することを比較してみると
ほぼ同じ消費カロリーであることがわかる。
スピードを上げれば上げるほど、坂がきつくなればなるほど消費カロリーは増える。
これは、自転車が風の抵抗や重力の抵抗を受けるためである。
仮に10キロ先の目的地まで移動した場合の所要時間と消費カロリーを考えてみよう。
10キロ歩いた時の所要時間と消費カロリー
徒歩 | 勾配(%) | |||
0 | 1 | 3 | ||
所要時間 (分) |
125.0 | 337.5 | 375.0 | 462.5 |
111.1 | 355.6 | 400.0 | 488.9 | |
100.0 | 370.0 | 420.0 | 510.0 | |
90.9 | 400.0 | 445.5 | 545.5 |
10キロ、ママチャリで走った時のの所要時間と消費カロリー
ママチャリ | 勾配(%) | |||
0 | 1 | 3 | ||
所要時間 (分) |
50.0 | 100.0 | 175.0 | 330.0 |
40.0 | 116.0 | 196.0 | 348.0 | |
33.3 | 150.0 | 373.3 | ||
28.6 | 180.0 | 242.9 | 397.1 |
10キロ、ロードバイクで走った時のの所要時間と消費カロリー
ロードバイク | 勾配(%) | |||
0 | 1 | 3 | ||
所要時間 (分) |
33.3 | 93.3 | 150.0 | 286.7 |
28.6 | 102.9 | 168.6 | 308.6 | |
25.0 | 122.5 | 187.5 | 325.0 | |
22.2 | 142.2 | 208.9 | 351.1 |
移動距離を10キロにしてみると徒歩が一番消費カロリーが高いが、所要時間は2時間越えとなり現実的ではない。
自転車の場合、ママチャリとロードバイクを比較するとママチャリの方がロードバイクよりも消費カロリーが大きい。
しかし、ロードバイクの方が圧倒的に早く目的地に着くことができることがわかると思う。
表上の消費カロリーは100~300キロカロリー程度と大きいものではない。
しかし、毎日、行き帰りに消費されるのである。
100キロカロリーだとしても、往復で200キロカロリー。
20日通勤・通学をしたとすると月に4,000 キロカロリー普段の生活で消費できるのである。
自転車に乗ってないのであれば、これらのカロリーは日々溜まっていくことになる。
自転車での通勤・通学の健康上の効果を感じていただけるとうれしいな。
まとめ

この記事を見てる方はスマホで見てる方が多いと思う。
恐らく、車(運転中はだめだよ^^)や電車の中で見てらっしゃる方、徒歩で信号待ちで見られている方多いと思う。
もし、そうであるなら、この時間を自転車に移動したら、もっと早く健康的に移動できるのでは?と考えてみてほしい。
きっと、ママチャリやロードバイクの方が速く到着している方々も沢山出てくると思う。
自転車は、ダサい、疲れると思われている方もいると思うが、
便利でスタイリッシュな自転車は沢山ある。
ママチャリが良いか、ロードバイクが良いかは通勤距離と予算の兼ね合いかな。
自転車で通うことで、心も体もリフレッシュしつつ日常を少し変えてみませんか?
にほんブログ村に参加しています。
最後まで読んでくれたんだ。ありがとう!とうれしくなり、今後の励みとなります。
【関連記事】
こんばんは😃🌃
僕もロードバイク乗ってますよ😃病気になって仕事お休みしてから車からロードバイクに切り替えました😃
僕はいわゆる競輪選手が乗ってるピストバイクですか?あれが大好きでギアもシングルギアにカスタマイズして乗っています☺ギア比は3.79ですね今は!一度3.57にしましたが軽すぎて駄目でした😅
昔は3.92とか4.08のギア比にしていましたが環境の変化もあって・・・
乗ってて楽しい乗り物ですよ(^-^)
こんにちは!ぶっちゃんさん。
コメントありがとうございます。
いしやんにとり、初コメでとてもうれしいです。
ピストバイクすごいですね(^^)
そのギア比は、なかなか高負荷ですね。
僕にはちょっと無理かな。。(汗)
これからも、ブログ応援していただけると嬉しいです。😊