こんにちは!年末最後の日もロードバイクに乗るいしやんです。
みなさん。シフトアップ、シフトダウンはスムーズにできますか?
いしやんのロードバイクは、18速ですが
必ずしも18段階でスピードがアップするわけではありません。
分けがわからなくなるのは、
- 平たん路で速く走るために、シフトアップしてだんだん早くして行く時。
- 上り坂などでなるべく楽に登るために、シフトダウンしてだんだん軽くしていく時
このような場面の、フロントギアのアップダウンとリアギアのアップダウンの時ではありませんか?
今日の記事を読むと、
- シフトアップ、ダウン時の最適なギアの選び方
が分かると思います。
1.フロントギアとリアギアのトゲトゲの数を数えましょう。

フロントギア
フロントギアは以下のパーツですね。
引用:
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/sora-r3000/FC-R3000.html
このトゲトゲが何個あるかを把握します。
マニュアルにトゲトゲの数が書いてあればそれを参照すれば良いでしょう。
分からない場合は、数えてみましょう。
多くのロードバイクのフロントは
- 大歯車(アウター)
- 小歯車(インナー)
になっていると思います。
ちなみに、いしやんの場合は、
フロントギア | トゲトゲ数 |
---|---|
アウター | 50 |
インナー | 34 |
になっていました。
リアギア
次にリアギアを見てみましょう。
次のようなパーツですね。
引用:
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/sora-r3000/CS-HG50-9.html
リアギアにはギア1枚1枚にいくつトゲトゲがあるか書いてあります。
油で汚れて確認できない場合には、数えてみましょう。
いしやんの場合は次のようになっていました。
リアギア | トゲトゲ数 |
---|---|
1速(ロー) | 27 |
2速 | 24 |
3速 | 21 |
4速 | 19 |
5速 | 17 |
6速 | 15 |
7速 | 14 |
8速 | 13 |
9速(トップ) | 12 |
ちなみに、このトゲトゲのことをT(ティー)って言うよ。
例えば
・アウター50T。
・インナー34T。
・トップ12T。
・ロー27T
みたいにね。
2.歯車の数からギア比を求めます。
ギア比とは、ペダルを1回転させた時に、タイヤが何回転するかです。
これは、フロントギアのT数 ÷ リアギアのT数 で求まります。
アウターの時、インナーの時で出してみましょう。
いしやんの例で出してみました。
アウター(50T)時のギア比
組み合わせ | T数 | ギア比 |
---|---|---|
アウター1速(ロー) | 27 | 1.85 |
アウター2速 | 24 | 2.08 |
アウター3速 | 21 | 2.38 |
アウター4速 | 19 | 2.63 |
アウター5速 | 17 | 2.94 |
アウター6速 | 15 | 3.33 |
アウター7速 | 14 | 3.57 |
アウター8速 | 13 | 3.85 |
アウター9速(トップ) | 12 | 4.17 |
インナー(34T)時のギア比
組み合わせ | T数 | ギア比 |
---|---|---|
インナー1速(ロー) | 27 | 1.26 |
インナー2速 | 24 | 1.42 |
インナー3速 | 21 | 1.62 |
インナー4速 | 19 | 1.79 |
インナー5速 | 17 | 2.00 |
インナー6速 | 15 | 2.27 |
インナー7速 | 14 | 2.43 |
インナー8速 | 13 | 2.62 |
インナー9速(トップ) | 12 | 2.83 |
へぇ~、インナーローの時は、ペダル1回転でタイヤ1回転くらいなのに、アウタートップの時は、4回転もするんだね。
アウタートップではたらけ~
・・・
3.ギア比の低い順に並び変えてみます。
組み合わせ | T数 | ギア比 | たすき掛け |
---|---|---|---|
インナー1速(ロー) | 27 | 1.26 | |
インナー2速 | 24 | 1.42 | |
インナー3速 | 21 | 1.62 | |
インナー4速 | 19 | 1.79 | |
アウター1速(ロー) | 27 | 1.85 | 大 |
インナー5速 | 17 | 2.00 | |
アウター2速 | 24 | 2.08 | 中 |
インナー6速 | 15 | 2.27 | |
アウター3速 | 21 | 2.38 | |
インナー7速 | 14 | 2.43 | |
インナー8速 | 13 | 2.62 | 中 |
アウター4速 | 19 | 2.63 | |
インナー9速(トップ) | 12 | 2.83 | 大 |
アウター5速 | 17 | 2.94 | |
アウター6速 | 15 | 3.33 | |
アウター7速 | 14 | 3.57 | |
アウター8速 | 13 | 3.85 | |
アウター9速(トップ) | 12 | 4.17 |
たすき掛けのところは、インナートップやアウターローのようにチェーンのねじれが大きい位置です。
変速とチェーンが心地よいのはチェーンがまっすぐの時。
以下のようにまっすぐな時は、ギアもチェーンも気持ちよく回っています。

チェーンの状態

インナートップ又はアウターローや、それに近い状態はチェーンが悲鳴を上げている。
チェーンがねじれていると、悲鳴を上げています。

チェーンが悲鳴を上げている状態

だから、アウターローやインナートップ、またはそれに近い状態は使用しない方が良いのです。
ほんとだ!
チェーンさんかわいそう。
使わない方がよい組み合わせあるんだね。
4.最適なギアの選び方はこうなりました。
ギア・チェーン・人とり快適になる条件として
- たすき掛けはしない。
- ギア比の落差は平準化する。
- シフトチェンジは流れるように行う。
を考慮したら、次のような表になりました。
その結果、13速のロードバイクであることがわかりました。
リアギア | T数 | ギア比 | 落差 |
---|---|---|---|
インナー1速(ロー) | 27 | 1.26 | |
インナー2速 | 24 | 1.42 | 0.16 |
インナー3速 | 21 | 1.62 | 0.20 |
インナー4速 | 19 | 1.79 | 0.17 |
インナー5速 | 17 | 2.00 | 0.21 |
インナー6速 | 15 | 2.27 | 0.27 |
インナー7速 | 14 | 2.43 | 0.16 |
アウター4速 | 19 | 2.63 | 0.20 |
アウター5速 | 17 | 2.94 | 0.31 |
アウター6速 | 15 | 3.33 | 0.39 |
アウター7速 | 14 | 3.57 | 0.24 |
アウター8速 | 13 | 3.85 | 0.27 |
アウター9速(トップ) | 12 | 4.17 | 0.32 |
スピードアップの時には、
インナーで7速までアップした後、
アウターに切り替えてリアは3段落として4速にする。
スピードダウン、登り坂の時は、
アウター4速までダウンした後、
インナーに切り替えてリアは3段上げて7速にする。
が一番無駄のない変速のようです。
アウターの時、リアのT数が1つ違うだけでギア比の落差が大きいのは発見だね。
まとめ
多くの方は、シフトチェンジは試行錯誤の末に感覚でマスターしていきます。
そして、「今フロントが〇〇で、リアが△△速」みたいなことを頭の片隅においてロードバイクに乗っています。
変速に慣れてきたら、
- フロントとリアのギアのT数がいくつあるか
- ギア比を計算する
- 最適なギアの選び方はどれか
を考慮にいれて表に書き出してみると、一番ロスのないシフトチェンジ方法を発見できると思います。
今何速ではなく、今ギア比は何?を念頭においてギアチェンジするとより深くロードバイクを理解できると思います。
そして、これが自分のベスト!と思って行ってきた変速パターンですがが、具体的に数字に出してみるともっと良い変速パターンもあるんだ。
と新たな発見もできます。
是非やってみましょう!
そうは言っても、次の記事のようにギアチェンジはとても難しいです。
いしやんも、過去にもいろいろありました。
にほんブログ村に参加しています。
最後まで読んでくれたんだ。ありがとう!とうれしくなり、今後の励みとなります。