こんにちは。ロードバイクに毎日乗っているいしやんです。
フロントギアでちょっとした発見ありました。
おなじみのやりとりをここで一つ。
ねぇ、ねぇ、ロードバイクのフロントの変速は何段かわかる?
フロントは前の変速よね。
前変速比のところで言ってたね。
ロードバイクのフロントの多くは2枚だから2段だよ。
そう思うでしょ~。
実は4段でした~!!
以前、最適なギア比の話のところでフロントギアのことに触れました。
フロントギアは、2枚なので2段です。
2段とは、大きいギアのアウターと小さいギアのインナーのことです。
しかし、それぞれの段に「トリム」というちょっとだけ動くポジションがあったのです。
今のロードバイクを買うときに、店員さんにフロントシフトの使い方でちらっと説明されたことを思い出しました。
「当時は、何言ってんだろう?」
とちんぷんかんぷんでした。
それもそのはず、ある程度慣れて、スムーズに変速できるようにならないと分かりっこないことだと思いました。
もしかしたら、変速に慣れて正しい乗り方をすればするほど、トリムは知られずに過ぎそうな気がします。
今日は、ようやくトリムのことがわかったので、知らない方にもなるべくわかりやすいように全力で書いていきたいと思います。
今日の記事を読むと以下のことがわかるようになると思います。
- トリムとはどういう変速なのか。
- トリムの使う場面。
- トリムが使えるコンポ。
- 何故トリムが作られたのか。
それでは、行ってみたいと思います。
- トリムは、ほんの少しだけフロントディレイラーを動かすこと。
- トリムの使い方は、チェーンがたすき掛けになっている時に使う。
- トリムはティアグラまで使えるようになっているが、実はクラリスまで使える。
- トリムが作られた理由を考えてみる。
- どちらにしろトリムの位置はレース用
- まとめ
トリムは、ほんの少しだけフロントディレイラーを動かすこと。
先ほど4段と言いましたが、正確には2段でそれぞれの段でちょっとだけフロントディレイラーが動きます。
動くのは、ほんの少しだけ数ミリです。
でも位置は変わるので4段です。
これを言葉にすると
フロントシフトの通常の変速は、
- アウター
- インナー
の2パターンです。
しかしよく見ると、
- アウター ・・・ 大レバーをいっぱいまで押す。
- アウタートリム ・・・ アウター状態で小レバーをカチッと少しだけ押す。
- インナー ・・・ 小レバーをいっぱいまで押す。
- インナートリム ・・・ インナー状態で大レバーをカチッと少しだけ押す。
の4パターンです。
大レバー、小レバーはこの写真を見るとわかると思います。
一番大きなレバーが大レバー、内側の小さなレバーが小レバーです。
この記事を見るとレバーと変速のことが詳しく書いてあります。
いつもは何も考えずレバーを入れてて気づきませんでした。
しかし、中途半端に止まる位置があったのですね。
トリムの使い方は、チェーンがたすき掛けになっている時に使う。
この中途半端な位置というのはどういう時に使うのでしょうか。
これは、たすき掛けの時に使います。
先日、フロントディレイラーの調整の話をしました。
この中では、チェーンをアウタートップ、インナーローにした状態でフロントディレイラーの調整をしました。
アウタートップ、インナーローはチェーンが以下のような状態です。
アウタートップ
インナーロー
さぁ、ここからは、図にフロントディレイラーを追加して説明していきたいと思います。
アウタートップの時
図の緑部分が、フロントディレイラーです。
この図はアウタートップの時のフロントディレイラーの位置を示しています。
アウタートップの時は、外側のガイドプレートにチェーンがギリギリあたらないようにしました。
アウターローの時
アウターローは、たすき掛けという非推奨の組み合わせです。
図のようになります。
ガイドプレートは狭くできているので、チェーンが内側のガイドプレートに当たりカラカラ音がするようになります。
これは、ガイドプレートを傷つけながら走っていることになります。
【注目!】アウタートリムローの時
アウターローのチェーンとガイドプレートの擦れを解消するため、小レバーを少しだけクリックして、ガイドプレートをほんの数ミリインナー側に入れます。
こうすることで、アウターローでもガイドプレートの擦れを解消します。
いわば、アウタートリムローです。
インナーローの時
この図はインナーローの時のフロントディレイラーの位置を示しています。
インナーローの時は、内側のガイドプレートにチェーンがギリギリあたらないようにしました。
インナートップの時
インナートップはたすき掛けの非推奨の組み合わせです。
上記の図のようになります。
今度は、チェーンが外側のガイドプレートに当たりカラカラ音がするようになります。
これも、ガイドプレートを傷つけながら走っていることになります。
【注目!】インナートリムトップの時
インナートップのチェーンとガイドプレートの擦れを解消するため、大レバーを少しだけクリックして、ガイドプレートをほんの数ミリアウター側に入れます。
こうすることで、インナートップでもガイドプレートの擦れを解消します。
いわば、インナートリムトップです。
トリムはティアグラまで使えるようになっているが、実はクラリスまで使える。
トリムは、ほんの数ミリのフロントディレイラーの調整でした。
このトリム調整ですが、シマノのマニュアル上はコンポの上位4つ(デュラエース、アルテグラ、イチマルゴ、ティアグラ)まで使用できるように設計されています。
しかし、しっかり調べると下位グレード(ソラ、クラリス)までは機能がついていました。
これは、お店でシフトチェンジして確認してきました。
やや、煙たがれましたが・・・笑
トリムが作られた理由を考えてみる。
そもそも、アウターロー、インナートップはたすき掛けと言われ推奨されていません。
たすき掛けは、チェーンを摩耗させるのでロスばかりで良いことがないとされています。
果たしてそうでしょうか。
ここで、敢えてたすき掛けのメリットを考えてみたいと思います。
アウターローのメリット
1.大ギア、大ギアの組み合わせでチェーンとギアの組み合う面積が広い。
ギアとチェーンの噛んでいる箇所が多いほど力が安定して伝わるといわれています。
なるほど、極端な例でチェーンとギアの噛み合わせが1点と10点を想像してみると1点はとても不安定に思えます。
そのためか、アウターローが好きで走られる方がいられるようです。
もしくは、いつの間にかフロントの変速を忘れてアウターローになってたというのはよくあります。
2.インナーに変速するのがロス
アウターローのままにする最大の理由は、この変速ロスではないかと思われます。
起伏が激しいコースでは、特にレースの佳境ともなると、いくらSTIといえどもフロントのギアチェンジはシフトアクションも大きいのでスピードロスにつながることが想像できます。
それならば、フロントはそのままで、リアだけギアチェンジして攻めるなんてのもあるのかもです。
インナートップのメリット
小ギア・小ギアの状態です。
正直メリットが見出せません。
力伝達も弱いような気がしてます。
メリットを挙げるとすれば、アウターローと同じく次の理由だと思います。
1.アウターに変速するのがロス
ヒルクライムではフロントはインナーがメインになります。
とはいうものの、一瞬の下り坂がないわけではありません。
であれば、のぼりと同じく、レース佳境ではそのままインナーを使って走る方が変速ロスが少ないとも考えられます。
どちらにしろトリムの位置はレース用
トリム位置をみていくと、なんらかの需要はありそうですね。
しかし、ツーリングを楽しむにいたっては、あまり必要な機能ではさそうですね。
トリムが初めからあったとは、考えづらいです。
恐らく、レースを重ねる中でロスを削る過程で作られていったのではないか?と考えています。
であるならば、ソラ以下のコンポは、ツーリング、ないしは初心者用です。
マニュアルに詳しく記載されてないのもわかる気がします。
まとめ
みなさんいかがでしたでしょうか。
今日の記事をまとめると
- トリムは、アウターロー、インナートップで走るための変速。
- トリムはレースで勝つために作られた機能と考えられる。
- トリムはツーリングを楽しむ上では不要だと思われる。
- クラリス以上のコンポであればトリムが使える。
さて、いしやんのロードバイクですが、現在トリムは片方しか入りません。
どうやら整備不足のようです。
マニュアルをみつつ、サイクルショップへ持ち込みつつ整備していこうかなと考えてます。
にほんブログ村に参加しています。
最後まで読んでくれたんだ。ありがとう!とうれしくなり、今後の励みとなります。