みなさん。
自転車で200キロ走ったことありますか?
ついにいしやんは走ってしまいました。
楽しかったです!!
200キロ。
はじめて、この距離を聞いた時、自分には無理と思いました。
ロードバイクをこれから始めようとする方、初心者の方もそう思いませんか?笑
自転車で乗る距離としたらせいぜい5キロ~10キロ程度ですよね。
200キロなんて途方もない距離。
今日から数回に分けて
- ロングライド200キロはどんなものなのか
- 走り切ってわかったいろいろな発見
- 装備はどのようなものが必要か
- 道のどこを走っていけばよいのか
- などなど
を書いていきたいと思います。
これからロングライドをやってみようと思われる方の参考になると思います。
\長距離走行に必要な装備を纏めてます!/
第一回目の今日の記事を読むと、
-
200キロのロングライドになると予定通りに走れないことがあるので、特に初心者は時間にゆとりを持った方が良い。
ことががわかります。
それでは行ってみたいと思います。
見事214キロを完走!
サイコンの写真をお見せしたかったのですが残念ながらできません。
実は、サイコンを途中2回もリセットするという失態をやってしまいました。
前回の記事でもやらかしてます。笑
しかし、ご安心を!
そういうこともあろうかと、総走行距離を写真に収めておきました。
写真の左が行く前、右が帰ってきた後です。
- 出発前・・・5447.6km
- 到着後・・・5661.7km
よって214.1kmのロングライドでした。
予定通りのスケジュールでは走れない
帰ってきた時にうれしくて、つぶやいています。
なんとか今日中に帰って来れました。
— いしやん@ロードバイク1日で214キロ完走。20kgスリム化成功! (@IshiyanKin) 2020年2月3日
トータル距離:214km
往路:7時間
観光:1時間
復路:9.5時間
いっぱいいいね👍ありがとうございました❗️
全行程の所要時間は、17.5時間という結果となりました。
今回は、なるべく迷わないように一本道を選んでコース設定をしました。
目指す目的地は静岡県にある「御前崎灯台」です。
一本道に迷わないように見えますよね。(地図は途中から示しています)
でも、結果から見ると想定より大幅に遅れて到着してるんですね。
当初の予定
- 往路・・・6時間
- 観光・・・1時間
- 復路・・・6時間
全行程13時間を予定してました。
予定時間の設定においては、
- ロードバイクはだいたい平均時速20キロくらいになる。
- となれば、200キロは10時間で走り切るだろう。
- 残りの3時間は観光と休憩で良いだろう。
からはじき出してます。
自分では、時間に余裕を持ったつもりでした。
しかし、結果は予定よりも4.5時間も帰宅時間が遅れました。
行きは無風で順調に走行、しかし、意外と時間がかかる
天気はやや曇りぐらいで走りやすく、風も無風でした。
走るには絶好のコンディションでした。
何度もスマホで道を確認
いつも自動車では、道路標識をドライバー目線で確認できカーナビの恩恵で迷うことはほぼありませんでした。
しかし、自転車で行くと意外と曲がるポイントがわからないのです。
何度も何度もスマホで立ち止まって道を確認しました。
このストップ&ゴーにたくさんの時間を奪われました。
出発前に、どの道を通っていくか想定はしていました。
でも、実際に走ってみると不安になって確認ストップが多くなりますね。
はじめての道を走る時は、自転車でもナビが必要だと思いました。
スマホは電話です。
バッテリーが気になります。
いざという時電話もかけたいですしね。
自分のスマホは防水ではないし、落としたら多分割れちゃいます。
充電しながらも走りづらいですね。
やはり、専用ナビって必要がかもしれないと思いました。
今考えてるのはガーミンのナビです。
地図データをガーミンの中に持っています。
地図は更新されないので一昔前のカーナビといっしょですね。
スマホのアプリで自転車ナビもあります。
しかし、バッテリーの消費が激しいです。
モバイルバッテリーがあっても考えてしまうことがあります。
一見オールドタイプですが、バッテリーを気にせずしっかり自転車の道をナビしてくれる専用機の方が心強そうだと思ってます。
実際に多くのロードバイクに乗られている方が使っているようですしね。
GARMIN EDGE 500系、800系、1000系とありますが800系が一番コスパが良さそうなので狙ってます。
目的地が遠く心が折れかけた
目的地が近づき、「御前崎」の標識を見た時はうれしかったです。
思わず自転車と標識を写真に収めました。
「おお~後8キロだ~!!!!」
しかし、残念なことに、ぬか喜びに終わるのです。
この標識は、「御前崎市」まで後8キロという意味です。
「御前崎灯台」までは、市内に入ってから13キロもあるのでした。
よく考えれば当たり前ですよね。
疲れていたのでしょう。
13キロといえば、自転車でいうところの30分~1時間の距離です
「まだ走るの・・・?」
と心折れかけました。
この13キロはつらかったな・・・。笑
結構、コンビニなどで休憩することも多く、それも時間がかかった原因ですね。
しかし、休憩はこまめにとって正解だと思っています。
疲れた時に食べる、アンパン最高でした。
ハンガーノックになると動けなくなります。
そして、ハンガーノックは急にやってきます。
- お腹空いたな
- のど渇いたな
こんな状態は、自転車に乗っている時に感じてはいけません。
感じる前に食べるのです。
飲むのです。
過去の記事でも触れてます。
感動の到着!でも観光はたったの1時間
でも、なんとかたどり着きました。
あまりに灯台に近づきすぎて、
微妙な写真になってしまいました。笑
いや~長かった。着いた着いた。
しかし、予定より1時間以上遅くなってしまったので、頭の中は帰ることを心配してます。
灯台周辺にはお土産屋さんや民宿があってとても癒される雰囲気でした。
海の見える定食屋さんがありました。
刺身定食の刺身とエビのボリュームがすごくて大変おいしくいただきました。
帰りは向かい風で超大変でした
お昼ご飯を食べている時から、いやな予感がしてました。
今まで無風で穏やかだったのがウソようでした。
「ビュー、ゴ~ゴ~」
外の風がものすごいことになっていたのです。
向かい風が、復路に時間がかかった原因です。
- 時間がかかったのはまさに向かい風でスピード半減
- 向かい風によって疲れて休憩も多くなった
風は、どこかで収まるだろうという考えは甘かったです。
ずっと、ずっと向かい風。
拷問ですよ。これ
途中こんなツイートしました。
帰りはずっと鬼の向かい風なんですけど。。。
— いしやん@ロードバイク1日で214キロ完走。20kgスリム化成功! (@IshiyanKin) 2020年2月3日
ずっとインナーで走ってます💦💦
マジ、インナーで走りました。
アウターは下りで3回くらい使ったかな・・・。
100キロずっと向かい風。
どう思いますか?
向かい風を楽しく走ると書いておきながら。
100キロはやめて!!と思いました。
でも、こんな素晴らしいことも考えたんですよ。
筋肉痛になってしまった。
— いしやん@ロードバイク1日で214キロ完走。20kgスリム化成功! (@IshiyanKin) 2020年2月4日
昨日の帰り100キロずっと向かい風はきつかった🥵
✅ 行きが無風だから良し👌
✅ ゆっくり安全に帰れた🦺
と考えることにしよう☺️
帰りは疲れてるので注意力が散漫になりがちです。
おまけにフラフラする。
向かい風でスピードを抑えられているおかげで、
帰り道にヒヤっとする場面は無かったです。
帰りの写真は、ホント風との戦いでしたので撮ってないです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ロングライドになればなるほど、スケジュールに余裕を持って出かけた方がよいことがご理解いただけましたでしょうか。
今回のロングライドで
- 自転車専用ナビはあった方が良い。
- こまめな休憩は必要で、意外と時間がかかる。
- なるべく天候の良い日を選んだ方が良いが、急に天候は変わる。
ことを学びました。
時間が予想以上にかかるかとがあるあると
次からは、生かしていこうと思います。
もし、ロングライドに行かれる時は、初心者の感じたことですが、参考にしてもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村に参加しています。
今日の記事が役立った!
と思われたら以下アイコンをクリックお願いします。
読んでもらったということがわかり、とても励みになります。
↓ ↓ ↓