
サイクルトレーナーは飽きずに続けられてますか?
サイクルトレーナーは、室内でも自転車を回すことができる器具ですね!
夜や雨の日等天候が悪い日もロードバイクに乗れます。毎日乗りたい人には最適です。
難点は風景が変わらないので飽きてしまうことでしょうかね。
この記事では、サイクルトレーナを飽きずに乗る為のコツを書きたいと思います。
サイクルトレーナーを続けたい、導入したいという方に参考になる内容だと考えてます。
サイクルトレーナーが続かない理由:飽きるから

サイクルトレーナーが続かない大きな理由、それは 飽きるからです。
外を走るのとは違い、ペダルを漕いでも漕いでもその場から全く進みません。
なんの障害物もありません。だた回すだけになります。
無心に走るのも頭の整理になっていいのですけど、単調すぎて飽きてしまいます。
ローラーには、固定ローラーと非固定の三本ローラーがあります。三本ローラーの場合は、固定ローラーと違って、まともに乗れるようになるまでに少し時間がかかり苦労するぶん飽きません。
とはいえ乗れるようになると結局飽きます。
対策:好きな音楽や映画鑑賞で飽きないようにする

これは私の三本ローラーのお供です。これだけ、あれば飽きずにローラー台に乗っていられます。重要なのはタブレットなのですが、汗をかいてトレーニングなので他のアイテムも重要です。
それでは順番に見てみましょう。
① 水の入ったボトル
三本ローラーをはじめとするサイクルトレーナーは、屋内で使うことが多いと思います。
運動中は当然たくさんの汗を掻きます。汗で失った分の水分補給は必要なのでボトルは必須アイテムのひとつです。
持っていかないと、水分補給に中座するかたちになるので集中力が途切れてしまいます。
是非ともボトルは持っていきたいアイテムの一つです。
水分補給は大事なのでボトルに水やスポーツドリンクを入れて持っていきます。
ちなみに、いしやんの場合は、水しか持っていったことありません。
三本ローラーはすごく汗もかきます。
水だと頭からかぶることもできるからです。(さすがに冬はそこまでしませんが・・)
汗をたくさんかくとあ~脂肪燃焼されてるな~という気分になります。
失った水分は補給してかないと脱水症状を起こしてしまします。
水分補給は飽きる飽きない以前に最低限必要なアイテムだと考えてます。
②電子タブレット or スマホ
サイクルトレーナーに乗りながら音楽や映画を見るために必須です。トレーニングしながら映画も見ることができて一石二鳥と思いませんか?
私はAmazonのFire7を持って行ってます。
若干画面が小さいですが、ローラー台を回す分には全然問題ない大きさです。アレクサが入っていて、声で映像を中断・再開できることが気に入っています。
動画を再生できるのなら何でもよいのでパソコンでもネットにつながるテレビでもいいですよ。
私も使ってますが、映画視聴は数多くの映画がテレビドラマが見られるamazonプライムがオススメです。日用品もよくamazonで購入します。お手頃で玄関先まで届けてくれるので重宝しています。月会費500円/年会費なら4900円(初月は無料)
最初の1ヶ月間は無料!
\ 【学生ならこちら】6ヶ月無料のPrime student会員の方ががお得 /
※月会費250円/年会費なら2450円と通常会員の半額です
契約して、即解除しても1ヶ月間は会員サービスが受けられるので利用者に申込み損はないです。
③ワイヤレスイヤホン
音楽や映画の音をそのまま出しても良いのですが、周りに聞かれて恥ずかしかったり迷惑かなと気を使ってしまいます。
そこで、おすすめはノイズキャンセリング機能付きのワイヤレスイヤホンです。サイクルトレーナーによっては音がうるさいものがあるので、かき消されて聞こえにくくなるためです。集中してトレーニングと作品に没頭できます。
私はと言うと、そこまでお金がなかったので以下の激安イヤホンを使っています。これで3年使えてるので、これでも全然OKです。とはいえサイクルトレーナーの使用音が多少気になるので買い替えを検討してます。


ケーブルイヤホンは自転車を回しながらだと線がひっかかりそうで危ないです。
故にワイヤレスの方がおすすめです。ワイヤレスイヤホンは自転車の為に開発されたのかと思ってしまうくらいです。
調子がでてくると歌も歌います。
※ 路上を走る時は、イヤホンで音楽を聴きながら走るのは絶対ダメです!近づく自動車の音が聞こえなくなるのでとても危険なので路上ではやめましょう。
④サイクルグローブ
サイクルトレーナーのトレーニングは全身から汗をかきます。シャツぐっしょりになります。当然手にも汗をかくので素手で持つとハンドルやブラケットが汗でぐっしょぐしょになります。
不快なのと後でハンドルが汗臭くなっちゃうのが嫌なのでサイクルグローブはつけるようにしてます。
手袋なら何でも良いので、こだわりがなければ軍手でも良いです。
⑤タオル
これは、サイクルトレーナーでかく汗を拭くためです。タオルは自分用と自転車用の2つあると便利です。
自転車のハンドルやフレームなど、汗が落ちそうなところにはかけて上げたほうが汗で汚れる心配をなくせます。
私の失敗は、タオルをかけずにやってたら、汗で自転車のネジが錆びてしまったことです。
サイクルトレーナーをやりはじめると、5分くらいで汗ばんできて、10分もすれば汗がぽたぽたしたたり落ちます。
1時間も回すと全身汗まみれになります。
バケツで水をかぶったようになり、シャツやサイクルグローブを絞ると汗が落ちます。
びっくりするくらい汗をかくのでタイルも持っていきましょう。
視聴にはどんなコンテツが良いか
自分で試してわかったことなのですが、サイクルトレーナーを始めたては連載のテレビドラマや連載アニメなんかがおすすめです。
映画でもいいのですが、ペダルを回しながら2時間は長いです。20分分くらで見終わる短編が最適です。トレーニングの区切りもつけやすいです。
ドラマやアニメにしているのは、運動中の頭に優しいからです。複雑な内容は理解するのに頭が疲れます。慣れないうちは、リラックスして理解できる動画コンテンツがおすすめです。
自分のレベルが上がってきたらと思ったら、ドキュメンタリーや字幕映画なども良いかもしれません。活字を観ながら三本ローラーに乗ることは、頭と体を一度に鍛えられてお得過ぎます。
動画はYouTubeが無料で良いですが、途中でCMが挟まったり、見たいものがないと思えることが多いです。そのため、動画を見るより探す方が多いなんて本末転倒なことも起きます。
その点、ワンコインでも月額プランがおすすめです。最初に試すのであればAmazonプライムはワンコン(500円)で始められてお得です。
もし学生さんなら、6ヶ月無料で、そこから先は月250円とさらにお得です。(日換算10円以下)
※月会費250円/年会費なら2450円と通常会員の半額です
「弱虫ペダル」を観たことがないのであれば、自転車好きでしたらイチオシのおすすめです。時間を忘れて没頭できます。
弱虫ペダルが気になる方は、こちらの記事で詳しく書いてます。
私はすっかりハマったのでサイクルトレーナーをやる以外を含めても10回転ぐらい見ていると思います。
テンション上がりまくると思います。
わたしはサイクルトレーナーをやる以外を含めても10回転ぐらい見ていると思います。(本当です!笑)
ちなみに現在は、「ウィングマン」という連載アニメを観ながらやってます。
昔観たことあって、内容売る覚えで、また観てみたいなぁみたいな番組がおすすめだと思います。
次が気になりますし、あ~懐かしいなぁとすっと頭に入ってきますから、サイクルトレーナーをやるためではなく、番組を見るためにサイクルトレーナーに乗るなんていう相乗効果もあります。
個人的にですが、ウィングマンはとても懐かしいアニメです。 今は昔の昭和が詰まってます。
- 悪いことをすると廊下に立たされる(しかもバケツをもって)
- 「やるっきゃない」という当時の流行語が頻発したり、
- あべっく自転車(二人乗りの自転車のこと)なるものが出てきたり
- 「エリマキトカゲ」もびっくり
- 宇宙刑事ギャバンやシャリバンのポスターが主人公の部屋に貼ってあったり
サイクルトレーナーには大きく2種類ある

せっかくなので、サイクルトレーナーがどのようなものがあるか書かせてください。サイクルトレーナーは三本ローラーの方が自然な走行感がよくて気に入ってますが、固定ローラーもペダリングに集中できるという利点があります。
どちらか迷っている方や、サイクルトレーナー自体がわからない方は是非とも立ち寄ってみてください。
まずは、サイクルトレーナーの種類です。大きく分けて以下の2種類です。
サイクルトレーナーには、大きく分けて次の2種類があります。
- 後輪を固定するタイプ・・・固定ローラー
- 自転車をそのまま乗せるタイプ・・・三本ローラー
それでは、詳しくみていきましょう。
ペダリングに集中できる固定ローラー
固定ローラーは後輪を固定して回します。こちらは1万円以内で手軽に始められて初心者にもってこいだと思います。
固定ローラーのメリット
- ペダリングに集中できる
- 転ばない
- 負荷の調整ができる
という点が挙げられます。
ペダリングやパワートレーニングに向いている器具といえるでしょう。
固定ローラーのデメリット
- バランス感覚が養えない
- 単調になるので飽きやすい
- タイヤの減りが速い
という点が挙げられます。
転ばなくて安全なのですが、バランス感は養うことができません。
ただ回すだけなのでどうしても飽きやすくなります。
負荷装置もついていて、器具がタイヤを密着させるのでタイヤのヘリが早くなります。
体幹とバランス感覚が養われる三本ローラー
三本ローラーは、車輪を固定せずに回します。バランス感覚が養えるのが強みですが、手放しで乗れるまでになるには、時間が数日かかるときがあります。
三本ローラーのメリット
- 気を抜くと転ぶのでバランス感覚が必要
- 気を抜くと転ぶので飽きづらい
- タイヤの減りは固定ローラーと比べると少ない
という点が挙げられます。
実走と同じ訓練、体幹を養う訓練に、バランスのとれたペダリングの練習できるのが強いです。
三本ローラーの デメリット
- 乗れるようになるまで時間がかかる
- 固定ローラーより危ない
- 負荷機能は別途オプション
という点が挙げられます。
バランスをとれるようにならないと恐怖心もありなかなか乗れるようになりません。
どうしても乗れるようになるまで時間がかかります。
そして下手をすると落車をしてしまうこともあります。
その点で固定ローラーより危険です。負荷機能は標準では、ついていません。
しかし、上記のモッズローラーの場合はオプションで負荷装置を追加することができます。
私の使っているのも三本ローラーの方です。
音楽や映画を自転車の上で楽しみつつ、トレーニング
今日の記事をまとめますと 以下の通りです。
- 動画を見ながらサイクルトレーナーを使うことで時間を忘れる
- 最初は、短い短編ドラマやアニメが区切りを付けやすくおすすめ
- YouTubeよりも、Amazonプライム等の方がワンコインでたくさんの作品
ロードバイクもひと工夫して乗るとモチベーションアップします。楽しみながらトレーニングするとそれが習慣になって、もっと楽しくなります。