スポーク
自転車に乗ってて次のような困ったことありませんか?
- 走っていたらスポーク折れてタイヤ曲がった!
- (タイヤ)ホイール曲がったから走れない。もう買い替えるしかないのかな💦
スポークが折れると自転車のタイヤは曲がり大惨事のように見えます。
そして、頭をよぎるのは自転車買い替えしかないのか・・・
しかし、ちょっと待った!です。
実は、
- スポーク交換で新品同様に復活!
- 2千円~1万円以内で修理できます
焦って新車を買う方も多いので、スポーク折れてホイールが曲がったように見える場合、意外と安価に修理できることを本日の記事で伝えたいと思います。
ホイールが曲がったら自転車買い替えなの?
スポークが折れると自転車の見た目は非常に痛々しくなります。
- タイヤが曲がる
- タイヤがフレーム干渉して走らない
- 再起不能じゃないの?
すら思います。
次の画像と動画は自宅にあるスポークの折れた通学用の自転車です。
スポークは3本逝っちゃってます。
タイヤはまっすぐ回りません。
もう乗れないという先入観に注意
見た目は非常に重症に見えますが、実はそうではないことが大多数です。
自転車の構造に詳しくない方が見ると、もうダメと思ってしまいます。
驚きだったのは、近所の自転車を取り扱い店に持って行っても、もう買い替えた方が安いと言われたことです。
購入元は、自転車専門店ではありませんでした。
クルマの販売や整備を行ってるところなんですが、買うぐらいの費用がかかると言われてしまいました。
でも、自転車のことのは自転車のプロに聞くべき。
この後、サイクルショップに持ち込んだら安価でいとも簡単に修理されることになります。
そうなんだぁ。しっかり調べてみるもんだね。
クルマに詳しい ≠ 自転車に詳しい
を学びました。
スポークの交換だけで新品のようによみがえります。
結論:スポークの交換で2千円から1万円以内で修理できます。
今回は3本のスポークが折れていたので、それを交換していただきました。
ものの10分で新品のごとくよみがえりました。
修理された自転車(ちょっと汚いけど動きに注目!w)
買替えのケースは事故ってホイールと自転車フレームが曲がった時のみ
普通に自転車に乗っていてスポークが折れることは意外にあります。
原因は、腐食だったり、運悪く不良ロットを引いてしまった時だったりします。
そんな自転車に乗っていると、駐輪時に風に吹かれて転んでしまいスポークが折れてしまうことがあります。
しかし、ホイール自体は倒れたくらいでは曲がりません。
本当に買い替えが必要なのは、事故して強い力でホイールが踏みつぶされてフレーム毎曲がったときではいでしょうか。
タイヤのホイールはどのように丸さを保っているのか
さて、ここでホイールについてみてみましょう。
どのように丸さをたもっているのでしょうか。
スポークでテンションを張って円形を維持
自転車のタイヤをよく見ると、何本もの骨組み(スポーク)で支えられています。
このスポークは飾りでついているわけではありません。
タイヤの中心(ハブ)と外側(リム)にかけて何本も付いています。
そして、その1本1本がハブとリム通しをテンションを掛けて引っ張ってます。
タイヤは常に路面からの衝撃とペダルからの駆動力にさらされています。
それでも安定して走らせるため、このテンションがタイヤを円形たらしめています。
スポークが折れるとタイヤは円形を維持できず曲がって見える
ところが、このスポーク、折れる時があります。
スポークは金属なので腐食やサビで弱って折れることもあります。
またタイヤは走行方向(縦方向)には強くても、横からの衝撃には弱い特性もあります。
その為、駐輪場でドミノ倒しに合うともろさがあり、、数本折れてしまうこともあります。
そして、スポークが折れてなくなるとテンションが一部無くなってしまうので均衡が破れてしまいホイールは綺麗な円形を保てなくなります。
スポーク折れの対処法
スポーク折れの対処は意外と簡単です。
1.サイクルショップに行ってスポーク交換をしてもらう
サイクルショップで修理してもらうのが一番速く確実です。
スポーク交換は自転車のパンク修理ができる方であれば、その技術の応用でスポーク交換もできないことはありません。
しかし、問題はスポークとそれを固定するニップルというパーツがあるのですが、自転車によって多種多様であることです。
技術があっても、自転車に合ったスポークとニップルを必要数買いそろえる必要があります。
サイクルショップではさすが自転車のプロショップ。
ほぼ全てのサイズのスポークとニップルを常備しています。
スポーク1本あたり300円+技術料1000円程度
今回交換してもらったスポークですが、通学用自転車の普及版であったこともあり、1本あたり300円程度でした。(ロードバイクのような高級自転車のホイールだと1本3000円もすることがあるので注意です。)
よって交換料は、
- 3本交換で900円。
- 技術料1000円(店舗により差異あり)
合計税込みで2000円ぐらいでした。
仮にホイール交換でも1万円以内
仮にホイール毎交換でも、8000円ぐらいと言われました。
おそらくですが、8000円の内訳予想です。
- ホイール4000円
- スポーク20本×100円(割引??)
- 技術料2000円
どんなに安い自転車でも買い替えよりお得
さて、1万円の自転車ってお目にかかったことはありますか?
確かに1万円台の激安ママチャリを見かけますが少し安全性に不安。
一般的なシティサイクルを店頭でみてみるとどうでしょうか。
2万円台ぐらいからではないでしょうか?
さらにしっかりしたクロスバイクや通学自転車等は3万円~7万円ぐらいというところでしょうか。
どう考えても1万円よりも高いので修理を検討する方がよいでしょう。
2.自分で修理する(修理に必要なものを紹介)
それでも、自分で修理したい欲求に駆られるのが自転車好きってもんです。
ロードバイク乗りなどは、パンク修理はお手の物。
その技術を応用すれば、ママチャリのようなシティサイクルのパンク修理もできます。
これができるとスポーク修理もすることができます。
実は、今回壊れた通学用自転車、前にもスポークが壊れてなおしたことがあります。
その時はスポーク2本程度だったのでホイールが歪むほどは壊れなかったです。
馴染みのサイクルショップに診てもらって必要部品を購入しイチかバチかやってみたところ見事に修理ができました。
次に修理に必要なものです。
タイヤレバー(3本が望ましい)
おなじみのタイヤレバーです。
スポークを交換する時は、タイヤとその中のチューブ迄とらないといけないので必需品となります。
今回は、シティサイクルなど、太いタイヤを交換するためのタイヤレバーをご紹介です。ロードバイク用のプラスティック製のコンパクトのものより、金属性のものが頑丈で扱いやすいと思います。
以前、ママチャリのタイヤゴムを外した時にロードバイク用のタイヤレバーを使いましたが、折れそうになりハラハラしました。
楽にタイヤをはぎ取るには3本は必要でしょう。
でも、取る要領はロードバイクと同じです。
スポークとニップル(太さは要確認)
SENQI自転車スチールスポーク80mm-290mm 銅キャップ付き 36本
スポークも交換する本数分だけ必要となります。
ニップルは銅キャップと書かれているものです。
上記は例えばこんな部品ということで掲載しました。
このスポークは自転車の車種や年式によって太さや長さが異なります。
自転車に合ったものを選ぶようにしましょう。
銅キャップ(ニップル)もスポークに応じて大きさが変ってきます。
スポークとニップルをサイクルショップに持って行って購入するのがよいでしょう。
ただ、普段は単品で購入することはありません。
サイクルショップからしても、結局、修理できず泣きつかれても困るのでお金を払っての修理を薦めてくることでしょう。
ニップル回し
CYCLE PRO(サイクルプロ) ツール クロモリ製ニップル回し #10/11/12/13/14/15 スポークレンチ CP-TL25SW
ニップル回しは次のような工具です。(スポークレンチとも言います)
1個でいくつもの種類のニップルを回すことができるのが特徴です。
ロードバイク乗りであれば持っている方もいるかと思います。
一番評価の高いリップル回しを掲載しました。
ママチャリ用スタンド(あると便利)
~ ごめんなさい。現在調査中 ~
ロードバイクであれば、タイヤを本体から外して作業が基本です。
しかし、ママチャリとなるとタイヤを外すのは至難の業です。
そのため、タイヤがついたまま作業を行います。
そんな時便利なのが自転車のボトムブラケット(ペダルの下あたり)から支えるメンテナンススタンドです。
しかし、サイクルショップではあったのですが、どうもネット上からは見つかりません。
プロ中のプロが使うメンテナンススタンドからなのか一般では売られてないようです。
ママチャリのようなシティサイクルの重量は20キロを超えることもあります。
通常のメンテナンススタンドではつぶれてしまうかもです。
よって、現時点では持ってない場合は自転車を横にするか、裏返しにして修理を行います。
プロ用のママチャリのメンテナンススタンドの情報がありましたら、また掲載いたします。
まとめ:安価に修理できるので買い替え前にショップと相談
本日の記事では、スポーク折れが起こると、ホイールが歪むことでタイヤが回らなくなり一見自転車が再起不能に見えることを書きました。
しかし、スポーク交換は安価(1本300円程度)でサイクルショップで簡単に修理できます。(スポーク3本程度であれば、技術料込みで2000円程度でした)
買い替えると最低、2~3万円するので修理がオススメです。
今日の記事をきっかけに読者になっていただけるとうれしいです。
\合わせて読みたい/
パンク修理について書いてます。