お子さんから、自転車の変速ができなくなったから修理して~とせがまれた経験ありませんか?
普段、ロードバイクに乗られている方なら、素早く調整してカッコいいとこ見せたいものですよね。
こんにちは、日々ロードバイクに乗るいしやんです。
だが、なかなか手こずるのがディレイラー調整です。
問題はリアディレイラーに付いている2つのネジ。
<子ども自転車の場合>

<ロードバイクの場合>

両者ともディレイラーについている2つのネジで調整することは同じなんですね。
でも、この写真を見た瞬間こんなことを思いませんか?
- トップ側を調整するネジはどっち?
- ネジを右へ回すとディレイラーは右へ動くの?左へ動くの?
私はものすごく迷ってました。
でも、簡単な覚え方を発見しました!
今日の記事を読むことによるメリット
- 「トップ反対」と覚えるとリアディレイラー調整が簡単にできる
- ロードバイク以外の他の自転車(子ども自転車等)調整にも応用が利く
読んで欲しい方
- リアディレイラー調整を自分で行いたい方(ロードバイク初心者など)
- 子供にカッコいいとこ見せたいお父さん
- 自転車の修理代を節約したい方
著者について
- ロードバイクを始めて1年、ほぼ毎日ロードバイクに乗っています。
- 1日最長200キロ以上走った経験があります。
- パンク修理やディレイラー調整までできるようになりました。
それでは行ってみたいと思います。
変速の調整は「トップ反対」を覚えよう
呪文のように覚えましょう。
- トップ反対
- トッパン
- トップ逆
なんでもいいです。
とにかく、リアディレイラーのネジを見たら「トップ反対」を思い出すように覚えましょう
ディレイラーとトップ・ローギアが一直線になるように調整する

変速調整で重要なことは以下です。
- 変速をトップ(一番小さいギア)に合わせてリアディレイラーが一直線になること
- 変速をロー(1番大きいギア)に合わせてリアディレイラーが一直線になること
この調整だけで、すべてのギアで変速できるようになると思います。
(ロードバイクになると、もっと細かい微調整ありますが割愛します!)
上のネジ(トップ)を回すとディレイラーは回した方向の逆(反対回り)に動く

まず、シフトをトップ(一番小さいギア)に合わせます。
上図のように、上(トップ)のネジを回すとディレイラーは逆方向(反対回り)に動きます。
- ネジを右へ回す・・・ディレイラーは左へ動く
- ネジを左へ回す・・・ディレイラーは右へ動く
ギアとディレイラーが一直線になるようにして、トップギアに入るように調整しましょう。
回す方向と動く方向逆なんだ。
プロ向き自分でメンテナンス工具31点セットをAmazonで見る
下のネジを回すとディレイラーは回した方向と、同じ方向に動く

今度は反対です。
まず、シフトをロー(一番大きいギア)に合わせます。
上図のように、下のネジを回すとディレイラーは同じ方向に動きます。
- ネジを右へ回す・・・ディレイラーは右へ動く
- ネジを左へ回す・・・ディレイラーは左へ動く
ギアとディレイラーが一直線になるようにして、ローギアに入るように調整しましょう。
今度は回す方向と動く方向同じなんだ。
混乱するね。
でも「トップ反対」って覚えておくと迷わないね!
\細かな自転車メンテは一式揃えの方が、コスパ良し、プロ度アップ、モチベもアップです/
まとめ
「トップ反対」覚えましたか?
ネジの回す方向と動く方向が、トップとローで異なることが混乱のポイント!
こんな風に覚えると、迷いなくディレイラー調整ができるようになります。
忘れてしまうと、どっちがどっちかなぁ?と迷うことでしょう。
そこで、合言葉!
- トップ反対
- トッパン
- トップ逆
「トップ反対」でもう迷いませんね!
ロードバイクの変速調整がスパッと簡単にできますように。
お子さんに変速調整をせがまれたお父さん。
カッコ良く自転車の修理していいとこ見せましょう。
サイクルショップで修理すると、技術料1000円~2000円とられます。
そして、持って行くだけでも大変。
ドライバー1本で調整できて、あるだけでお財布にも優しいですね!
役立ってもらえると嬉しいです。
そして読者になってもらえるともっと嬉しいです。
\合わせて読みたい!/
\スプロケ分解など本格的なメンテナンスなら専用工具があると楽しく楽にできます/