皆さん、自転車で100キロ走ったことありますか?
どうもこんにちは!
毎日ロードバイクに乗るいしやんです。
いや~、昨日は、いろいろと所用が重なり、まったく自転車に乗る時間ががなかった!
でも、毎日乗るをモットーにしているので、ローラー台をひっぱりだして、走りました。
たった2.5キロ。しかもパジャマで。
ローラー台は少しの時間でも乗ることができていいですね。
距離を短くしたのは、もう一つ理由がありました。
翌日、100キロ超を走る目標にチャレンジするからでした。
そして、今日、100キロ超走り切りました。(超うれしい)
これが証拠画像です。

すいません。+40キロして下さい。!
途中でサイコンによっかかってしまい40キロ時点でリセットしてしまったのです。
でも本当です。ゆるしてね。笑
ふたりで走り、その方のメーターからすると
この数字に+40キロした距離。
すなわち
118キロ!やった!(自己満足です。笑)
前回、100キロ走った時の失敗談を掲載しました。
前回は、真夏にトライして、
死にそうな思いをしてでの達成しました。
結果、大きなトラウマを作ってしまいました。
今回は、このトラウマを破るべくのいしやん決死の大挑戦だったのです。(大げさ??)
でも、結果は大成功!とても楽にそして、まだまだ走れる余裕を残してのゴールでした。
今回は、何故、楽に100キロを走りきることができたか書いてみたいと思います。
目次
前回と今回の違い
前回と今回で何が違っていたのか見ていきたいと思います。
季節
前回は、8月の中旬。気温も湿度も最も高い日でトライをしました。
そのため、体力の消耗が激しいサイクリングでした。
水も飲んでも飲んでも足りない状態でした。
おそらく、合計3リットルぐらい使ったと思います。
今回は、11月初旬。
気温は少し寒いのですが、少し体を動かす方が体的には心地よかったです。
途中、休憩や昼食が入りましたが、1リットルの水をもっていってもおつりがくるくらいでした。
長距離ライドは、秋の深まったロードバイクオフシーズンに入るか入らないかぐらいがちょうどよい。ということがわかりました。
人数
前回は、一人で孤独に走りました。
ペース配分も自分でコントロールする必要ありました。
今回は二人で走りました。
二人で走るとコミュニケーションをとりながら走ります。
人の走りをみて、いろいろと学ぶことあります。
走る時のコツのアドバイスをもらえたりします。
二人で走ることで、
走りながら、お互いのコンディションチェックできること。
孤独感がなくなり楽しいライドになることがわかりました。
(いっしょに走る人にもよると思いますが・・・笑)
装備
前回と今回の装備で違うのは、ビンディングシューズです。
前回は、フラットペダルでした。
スニーカーで走ったということです。
今回は、SPDのシューズで行きました。
ビンディングシューズはペダルとシューズを固定するものです。
ペダルを同じポイントで踏めたり、
ペダルを引き上げた時も力を伝えることができます。
ペダル1回転分が、半分の力ですみます。
このあたりの違いは大きかったようです。
体力
いしやんのモットーは毎日乗る!です。
毎日乗ることで、前回よりも体力がつきました。
前回は、終わってから、寝込んでしまい1日が終わってしまいました。
今回は、
「もう一回行ってこれそうだ」
ぐらいの状態です。
短時間でも毎日乗ることで体力がつき、
長距離ライドに耐えられるだけの体力ができたようです。
前回の失敗経験からの対策
ペース配分、日程の余裕
ペースはお互いゆっくりライドが好きな二人でした。
自然と無理のないペースが守れました。
そして、いしやん、明日の予定は休みです。(心の余裕)
給水のタイミング
言い忘れました。もう一つ装備に違いがありました。
前回はペットボトルの水。
今回は、自転車用のボトルで水を持っていきました。
走りながら、好きな時に給水ができました。
まとめ
今回、楽に100キロを達成した要因には、
- 体力の増強
- 気の合う仲間とのライド
- 心の余裕
- 力を倍にするシューズ
- 快適な気候
- 給水の改善
だったと思います。
中でも、
・毎日乗ることでの体力増強。
・気の合う仲間とのライド
が、自転車での走りへの心の余裕を生んでくれたんだなぁと思っています。
失敗は成功への源。
自己満足といわれればそれまでですが、
100キロがとても身近な数字になった自分をほめてあげたいなと思います。
記事が面白かったらこちらもポチリとしてくださると励みになります。
ご意見、コメントもお待ちしています。