こんにちは!ロードバイクに毎日乗るいしやんです。
みなさんロードバイクのチェーンのメンテナンスしてますか?
前回の記事でロードバイクのチェーンを交換する経緯を書きました。
そこで、いしやんは決意するのです。
お店で頼んでやってもらえれば簡単。
でも、それだと何の経験にもならない!
そんな思いからやってみました。
しかし、結果は敢え無く失敗による撃沈で終わりました。
今日の記事を読むと、
- 初めてのロードバイクのチェーン交換はどのように失敗したのか。
- 失敗したチェーンで自転車に乗るとどうなるか。
が分かると思います。
- では、どうしたか。
- 失敗しない為の方法とは。
については、長くなるので次回記事に書きます。
引っ張ってごめんなさい。m(_ _)m
※次回分、記事更新済み一番最後に乗せました。
どんな失敗をやらかしてしまったか見てあげてください。
そして、写真ですが全て取り切れなかったです。
もう、作業中はそれどころではありませんでした。汗汗汗
初めて作業って、ほんとパニックそのものでした。
初心者いしやんの初めてチャレンジです。
大目に見てあげてください。

1.チェーンと予備のピンが来た。

ネットで注文すること2日。ついに部品が到着しました。
- コネクティングピン3本(左)
- 交換用のチェーン(右)
です。失敗すると困るのでコネクティングピンを3個余分に頼みました。

交換用チェーンには、コネクティングピンが1本入っています。
つまり、これで、チャンスは4回になりました。
これは精神的に楽です!
しかし、先に答えを言ってしまいますと、このピンは全て使うことになります。
- 1本目・・・失敗(By いしやん)
- 2本目・・・不完全ながら接続(By いしやん)
- 残り2本・・・自転車屋さんが修復のために使用
となりました。
作業を通して、初心者には失敗しやすい作業です。
予備のコネクティングピンは注文しておいた方が良いと強く思いました。
2.チェーン交換準備
時はさかのぼり初のパンク修理は大パニックでした。
今回もパニックになるかもしれないが、なんとかなると思っていました。
しかし、甘い考えだったとに気づかされるのでした。
2-1.今のチェーン状態を一生懸命写真撮影。
チェーンは(初心者にとっては)複雑に通されています。
写真をしっかりとっておくと新しいチェーンを通す時役に立ちます。


特に赤〇のところは、初心者が通すのを忘れてしまいがちの部分なのだそです。
よく注意して通したいですね。
3.いよいよ古いチェーンを外す。

チェーンを外すというのは、コネクティングピンの一つを外す作業になります。
一度外してしまうと後戻りできません。
チェーンはこのように、橙〇のように1か所だけ色が変わっていいます。
ここは初期につなげてあるところです。
なので、そこ以外の赤〇のようなところでチェーンを切る必要があります。
(但し、今回のようにいらない場合は、どこで切ってもよいです。
切る時はすっごく考えました。
- 「外していいのかなぁ。」
- 「このチェーンのまま使っていてもいいんじゃないの?」
- 「チェーン外して自転車壊れたらどうしよう・・・。」
いしやんは、良く言えば慎重、悪く言えば弱気なのです。
3-1.悩むこと30分。気合で古いチェーンを切る。

意を決して、金具を押し込みました。
このままグリグリ押し込むとチェーンが切れます。
後で気づくのですが、既にチェーンカッターの使い方を間違えていました・・。

本来は、上の図のように、左のパーツでチェーンのプレートをしっかり挟んで、右からぐりぐりと押し込まないといけなかったのです。
しかし、いしやんは何を思ったのか、
「なんだこのパーツ?やりづらいな。ポイっ!」
と取り外した状態でぐりぐり押し込んでいました。
いしやん、緊張の中、パニックがはじまっています。
そして、ぐりぐりと押し込むと・・・
バチン
一応切れました。
この時はOKと思ってました。
4.新しいチェーンに付け替える。
もう、後戻りはできなくなりました。
付け終わらなければ、お正月は自転車を乗ることができません。
4-1.チェーンを並べてリンク数を数える。

チェーンのつながっているプレートの一つ一つをリンクといいます。
新しく買ってきたチェーンは114リンクありました。
一方、古いチェーンは107リンクでした。
7リンク余分でしたので切る必要がありました。
切ったら、(いしやんの技量では)戻せないので、切る前に5回くらい数えました。
4-2.新しいチェーンを切って長さをそろえる。
そして、切りました。
(先ほどと同様間違った方法で・・・。)
バチン
これもその時はOKと思いました。
以下は、古いチェーン新しいチェーンを並べた図です。

確かに伸びている。
本当に伸びるんだと思いました。
でも、「本当に替えるほどの伸びかな?」という疑問も起きました。
これだけなら替えなくても良いのではなかったのか。
しまった早まったかも・・・とも思いました。
4-3.元の写真を見ながらチェーンを通し、コネクティングピンを入れた。

まずは、もくもくとチェーンを入れていきました。

ようやくリア側とフロント側に通し終わりました。

おお~ようやくつなぐ一歩手前まできました。
これから、コネクティングピンを入れてつなぐ作業をします。
チェーン汚いけど新品です。
初めてだから油まみれです。
ここまでくる中にはいろいろ大変でした。
5.チェーンの接続(問題はここから)

これが、コネクティングピンを刺した状態です。
このピンを直角に押し通し、先っぽをポキっと折れば完了の予定のはずなんですが・・・。
うまくいきませんでした。泣
5-1.1個目のチェーンピン挿入失敗。(後でわかるが恐らくチェーン痛めている)

このようにコネクティングピンをグリグリ入れてますが道具の使い方が誤っています。

先ほどと同じ図ですが、押し込む時の大切なパーツを忘れてます。
✖の方でやっているので安定してないです。
1回目は、ぐぁ~と挿入したので途中でポッキリいってしまいました。(泣)
5-2.2個目のチェーンピン挿入成功だが、なんか変。

2回目はなんとか入りました。
今回は、入れて戻して、入れて戻してちょっとづつ行いました。
できた~と思って完了させると、ピンが飛び出ている。
押しが足りなかったのです。

反対側から見ると、貫通していないのです。
もう一度押し込みや、ペンチでグリっと締めてみたけどダメでした・・・・。
6.取りあえず試走。しかし走行中にリアのギアが勝手に変速する。
結局、これ以上どうにもならなかったので
「まぁ、これで良い!」
と思い、走ってみました。
そうしたら、なんと走ってる最中に勝手に変速されちゃいます。
4速に入れていると3速になったり2速になったりと。。。。
おかしい!!!
7.不調の原因は、チェーンプレートが変形したことでがチェーンが斜めになってしまった。

プレートが変形してしまい、勝手に変速されるようになってしまいました。
このまま走っていれば多分コンポが壊れます。
8.これ以上はうまくいかない。プロにお願いする。
プレートの変形の可能性も高いです。
素人がこれ以上やることはなくなってしまいました。
もう、プロにお願いすることにした。
運悪く時は、正月休み。
2日ばかり乗れなくなってしまいました。(自業自得である)
9.まとめ
どうすれば、具体的にどうすれば良かったは次回の記事に書きたいと思います。
今回は、ひとりでチェーン交換にいどんだが敢え無く撃沈してしまいました。
アドレナリンでまくりの作業でした。
せめて、チェーンカッターの使い方をしっかり学んでおけば、
今よりましだったかもしれない。
そんなことを思ってます。
しかし、一通りはYouTubeやwebサイトで勉強したつもりでした。
見るとやるとは大違いというのがよくわかりました。
次回以降で、プレートが曲がったチェーンをどのように直したか書きたいと思います。
にほんブログ村に参加しています。
最後まで読んでくれたんだ。ありがとう!とうれしくなり、今後の励みとなります。
【修理の結果はこちら】