皆さん、ディレイラーガード付けてますか?
こんなケースをイメージしてみてください。
- コンビニ休憩でロードバイクを壁に立てかける。
- 風で転ぶ
- リアディレイラー壊れて走れない~(´;ω;`)
リアディレイラーは、後輪の変速のかなめ。
壊れてしまうと走行不可能に陥ります。
しかし、デイレイラ―ガードがあると、転倒時のリアディレイラーの故障からしっかりと守ってくれるようになります。
特にロングライド途中でディレイラー故障・・・。
「もう走れない。どうやって帰ればよいのでしょう💦💦💦」
想像したくない故障ですよね。
故障修理にお財布も痛いですが、ツーリングができなくなり途方にくれるのが一番痛い
というわけで、今日はディレイラーガードについて書きます。
- ディレイラーガードとはリアディレイラーを守る重要アイテム
- おすすめのディレイラーガード4つを厳選(全て2000円以内)
- ディレイラーガードの修理方法・準備しておくべき工具
- まとめ
ディレイラーガードとはリアディレイラーを守る重要アイテム
ディレイラーガードとは、リアディレイラーを守る鉄の防具です。
(写真は、うちの子ども自転車についているもの)
ディレイラープロテクターとも言われます。
ロードバイク向けにスタイリッシュなものあります。
安心を!
普段は、ひっそりと付いているだけですが、ロードバイクが転倒したりする時、強力にリアディレイラーを守ります。
ディレイラーハンガーが折れたり曲がったりすることが壊れる原因
ディレイラー部分が壊れてるというよりもディレイラーハンガーが壊れることが走行不能になる原因のトップです。
ディレイラーハンガーはフレームとリアディレイラーをつなぐ部品
ディレイラーハンガーは上記の黄色枠の部品です。
自転車が転んでディレイラーが押し込まれるとディレイラーハンガーが曲がってしまいます。時には折れたりもします。
曲がった状態でロー側に変速するとディレイラーが車輪に巻き込まれます。
これがディレイラーが壊れる原因となります。
ディレイラーハンガーはアルミ・カーボン車のみ、クロモリ車はフレームと一体型
上図はクロモリフレーム(鉄フレーム)のディレイラーハンガー部分です。
見ての通り、フレームと一体になっています。
クロモリの場合は、フレーム自体にしなやかさがある為、仮に曲がっても曲げ伸ばしが効きます。
アルミ・カーボンは力に弱いのでポッキリといってしまうので敢えて別部品になってるんですね。
いづれにせよ、ディレイラーハンガーやディレイラー、壊れると走行不能💦💦
ディレイラーガードは安価な自転車に付いているが、高級なロードバイクにはついていない
私のロードバイクにはディレイラーガードは付いていないが、息子の子ども自転車にはしっかり付いています。
これは、いったいどういうことでしょうか?
ディレイラーガードは見た目や性能を落とす
ロードバイクは元々、ロスなく速く走る為の自転車です。
ディレイラーガードが付いていると、風の抵抗はアップし重量も上がります。
つまり、ディレイラーガードは、ロードバイクにとってはロスを生み出す為ついていないのかもしれません。
ロードバイクを買う方々は、自分たちの働いたお金や、お小遣いをためて買う方が多いです。
自ずと扱いには神経を使うのでついていなくても問題なしとしているのかもしれません。
子供は自転車を良く倒すからディレイラーガードが付いている
一方、子ども用自転車は、子どもが乗ります。
扱いや、保管環境も良くないことが想像されます。
例えば、自転車の置き場所は、いろんな自転車と混ざって置かれることが多いでしょう。
ドミノ倒しのように倒れることも多々あります。
ディレイラーガードは、ダメージを受けることを前提として付いているのでしょう。
しかし、ディレイラー修理費は高級な自転車ほど高い!
少し比較してみてください。
- 子ども用自転車についているリアディレイラー(Shimano ターニー)
- 最高級ロードバイクについているリアディレイラー (Shimano デュラエース)
壊れた時の修理代、どちらが高いと思いますか?
これは、トヨタカローラとレクサスの修理代どちらが高い?
を問うているのと同じです。
圧倒的に、デュラエースが壊れた時程、修理費が高い率が多いと思います。
リアディレイラーが壊れると5000円以上するとも言われています。
リアディレイラーが壊れて困るのは、子ども自転車よりロードバイク
ロードバイクでロングライド100キロ、200キロなんて普通に走ります。
一方、子ども用自転車は、走ってもせいぜい学校や近所の友達の家ぐらいまででしょう。
このように考えると、リアディレイラーが壊れて困るのは、ロードバイクの方ではないでしょうか。
ツーリングで100キロ先まで行ってリアディレイラーが壊れちゃったら復路の100キロはどうやって帰るの??
なんて事態はあまり想像したくないですね。
おすすめのディレイラーガード4つを厳選(全て2000円以内)
ディレイラーガードを4つ厳選しました。
全て2000円以内です。
この4つは、amazonで高評価の中から選びだしました。
ちなみに、商品名によっては、ディレイラーガードと言ったり、ディレイラープロテクターと言ったりと、呼び名はさまざまです。
1.KCNC 自転車用 軽量 アクセサリーホルダー
購入前の注意点:クイックリリースレバーに対応しているか確認しよう
両輪取り外しができるクイックリリースレバー対応のロードバイクや一部のクロスバイクしか装着できないようです。
付けようとしている自転車がクイックリリースに対応しているか確認をしましょう。
子ども自転車には装着できないようです。
メカニズム:車体転倒時、突起物が支えとなる
シャフト部分にリアディレイラーよりも突起物(棒)を付けます。
この棒により、車体が転倒した時、先に地面に当たりリアディレイラーを守ります。
メリットは次の4点です。
- 25gと最軽量
- 見た目を損なわない
- 風の抵抗も少ない
- 棒部分にライトやカメラなども装着可能
一方、デメリットは次の2点です。
- 突起物(棒)で支えるので防御範囲が狭い
- 突起が大きいので、ディスプレイスタンドが使えなくなる
オススメするユーザーは、ロードバイクに乗っていて、見た目を損なわずリアディレイラーを守りたい人
形状が小さく目立ちません。
さりげなくリアディレイラーを守ることができます。
「俺は、自転車を置くときは、倒れないようにしっかり固定しているから大丈夫!」
という方には、不安解消に良い一品だと思います。
取り付け方は動画でどうぞ
取付方は、Youtubeで動画が配信されておりました。
こちらの動画を見ると一通りどんな商品か概要を掴めると思います。
リアディレイラーを守れ、さまざまな付属品も付けることができ魅力的なアイテムですね。
2.グランジ R2ディレイラーガード
購入前の注意点:リアディレイラーに接続穴が付いていることを確認しよう
シャフトとリアディレイラーの2か所をネジ止めして取り付けるタイプです。
ほとんどのロードバイク、クロスバイクに取り付けができるディレイラーガードです。
Claris<クラリス>以上のリアディレイラーであれば問題なく取り付けられそうです。
注意は、安価なロードバイクや子ども用自転車です。
最安価ディレイラー(Shimano Tourney<ターニー>)が使われている場合、構造上取り付けられないことがあります。
安価なターニーはフレーム直付けに穴がなく取付不可
リアディレイラーに接続穴があるかどうか確認をしましょう。
メカニズム:車体転倒時、突起物が支えとなる
KCNCと同様に、リアディレイラーよりも飛び出た突起物(棒)を付けます。
この棒により、車体が転倒した時、先に地面に当たりリアディレイラーを守ります。
メリットは次の3点です。
- 35gと軽い
- 見た目を損なわない
- 風の抵抗が最小減
- 2点で支えるのでシフト性が向上し、ディレイラーハンガーの強度も増す
一方、デメリットは次の2点です。
- 突起物(棒)で支えるので防御範囲が狭い
- シャフトとリアディレイラーを固定するのでホイールのクイックリリースができない
オススメするユーザーは、見た目を損なわずリアディレイラーを守りたい人
形状が小さく目立ちません。
さりげなくリアディレイラーを守ることができます。
KCNCと同様に、自転車の停車に気を使われている方には良い一品化と思います。
クイックリリースができないので、ホイールの取り外しは面倒です。
輪行のような自転車を分解したり組み立てたりすることが多い方には不向きかもしれません。
ですが、ディレイラーハンガーの折れ、曲げには強くなるので捨てがたい魅力です。
取り付け方は動画でどうぞ
どうやら取説は英語のようです。
分かりやすい動画を見つけましたので、こちらからどうぞ。
グランジ「R2ディレイラーガード」を買ったので取り付けてみた😃 #グランジ #R2 #ディレイラーガード #ロードバイク #クロスバイク #マウンテンバイク
3.Praxia ディレイラープロテクター
購入前の注意点:フレームに接続用の穴が2つ付いていることを確認しよう
フレームに2か所ネジ止めして取り付けます。
2つの穴があるかどうか購入前に確認しましょう。
メカニズム:ガードフレームでディレイラー付近を囲ってガッチリ守ります
ガードフレームがリアディレイラーを覆います。
車体転倒時は、このガードフレームでディレイラーをがっちり守ってくれます。
メリットは次の2点です。
- フレームの穴に取り付けをするため、後輪のクイックリリースを妨げない
- R2ディレイラーガード(棒タイプ)よりも防御範囲が広い
一方、デメリットは次の3点です。
- ガードが大きいので、やや目立ちます
- 重くなります(92g)
- 強い衝撃の場合は、ガード自体が曲がってしまう(ガード修理方法は後述)
オススメユーザーはガッチリロードバイクを守りたい方
見た目は若干落ちますが、しっかりロードバイクを守りたい方には最適です。
自転車を普段使いしており、駐輪場が屋外だったりで転倒する可能性が高い人には有効なガードでしょう。
また、ロングライドする方にも有効なアイテムでしょう。
休憩に立ち寄ったり、自転車をばらして輪行したりも多い中でホイールをクイックリリースできるのは大きなアドバンテージです。
取り付け方はこちら
動画はありませんでしたが、こちらでしっかり書かれていました。
4.リアチェーン ディレイラープロテクター
購入前の注意点:どの自転車にも付くが、高級車には付けない方が良い
シャフトに取り付けるので、子ども自転車から高級ロードバイクまで幅広く付きます。
但し、鉄板部分が広くフレームに当たります。
脱着を繰り返したりするとフレーム本体側が傷が付いたり、塗装が剥がれ安くなります。
高級自転車には付けない方が良いでしょう。
子ども自転車や、ちょい乗りのクロスバイクなどに最適ですね。
メカニズム:ガードフレームでディレイラー付近を囲ってガッチリ守る
Praxiaのディレイラープロテクター同様、ガードフレームがリアディレイラーを覆います。
車体転倒時は、ディレイラーをがっちり守ってくれます。
メリットは次の2点です
- 1枚の鉄板の上にガードが付いているので、Praxiaよりも、防御力が高い
- 防錆性、耐久性、耐衝撃性が高い
一方、デメリットは次の3点です
- ホイールを外す時、ガードも外さないといけないので手間がかかる
- 重くなる(72g)
- 強い衝撃の場合は、ガード自体が曲がる(ガード修理方法は後述)
オススメユーザーはガッチリ自転車を守りたい方
Plaxia同様に、見た目は若干落ちますが、しっかり自転車を守ります。
自転車を普段使いしている。自転車の密集しているところに駐輪する。といった転倒する可能性が常にある方には有効なガードでしょう。
取り付け方はこちら
動画はありませんでしたが、こちらでしっかり書かれていました。
ディレイラーガードの修理方法・準備しておくべき工具
先ほど、4つのディレイラーガード、プロテクターをご紹介しました。
- KCNC 自転車用 軽量 アクセサリーホルダー ライトホルダー ハブパーツ ライトアダプター
- グランジ R2ディレイラーガード
- Praxia ディレイラープロテクター
- リアチェーン ディレイラープロテクター 防錆性&耐久性&耐衝撃
3番目、4番目のディレイラーガード(プロテクター)は、あまりにも強い衝撃を受けるとガードの役割をする鉄フレームが曲がってしまうことがあります。
曲がって変形してしまったディレイラーガードの修理方法
<変形してしまったディレイラーガード(赤い点は本来の角度)>
ディレイラーガードが変形しても、リアディレイラーは問題ありません。
それよりもディレイラーガードが邪魔になりギアがトップに入らなくなります。
「お父さん、重たいギアが入らなくなったよ~」
と泣きつかれることになるのです。
修理は、サイクルショップに持って行けば1000円~2000円でやってくれるでしょう。
でも、モンキーレンチが一本あると次のように自分でも修理できます。
次のようにモンキーレンチで掴み、矢印のように引っ張り上げる。
これだけで簡単に曲がりを修理することができます。
修理されたディレイラーガード
ディレイラープロテクターを修理するためにモンキーレンチを1本用意しておこう
おすすめは、トップ(TOP) ワイドモンキレンチ 薄型 軽量 エコワイド HY-36です。
他のモンキーレンチを探してみても、一番の高評価のようです。
オススメの理由は次の5点
- 全長250mmあり、ディレイラーガードを曲げるためテコの長さとしては十分
- 重さも270gと扱いやすい
- アゴがないので狭い場所でもボルトを回せる
- ひと回り小さいHY-30は口開寸法が8~30mmに対し、HY-36は8-36mmとカバー範囲が広い
- ひと回り大きいHY-42にすると重さが670gと極端に重くなり扱いづらい
モンキーレンチはディレイラープロテクター修理以外にも使えるので、お持ちでない場合は、是非とも1本持っておくと便利な工具です。
まとめ
今日は4つのディレイラーガードをご紹介しました。
記事を通して、ディレイラーガード(ディレイラープロテクター)の有効性について少しでも知っていただければ幸いです。
ディレイラーガードがあると、大切な自転車の転倒時にリアディレイラーを守ってくれます。
ロードバイクに乗っている方で、簡単且つカッコ良く守りたい方へのオススメは次の1品
ディレイラーハンガーの強度アップし、変速性能をアップしつつスタイリッシュにディレイラーを守りたい方には、次の1品。
見た目はやや劣りますがり、ガッチリ守りたい方には、次の2品。
【合わせて読みたい】