(この記事は、2020年2月14日に加筆修正しました)
こんにちは!いしやんです。
ところで、皆さん自転車に乗っている時、
歩道走ってますか?
車道走ってますか?
今日は歩道右側通行で一日サイクリング行ってきましたが、
「自転車は車道左側通行が良い」
でした。
今日の記事は、
自転車では、車道を走るべきか。
それとも、歩道を走るべきか迷われている方に参考になる内容かと思います。
今日は道交法は当然として、改めてやっぱり車道が良いなぁと思ったことを書いていきたいと思います。
いつもは、車道左側通行ですが、今日は歩道右側通行で行ってきました。
※田舎道をゆっくりスピードの右側通行で。。。
今日は、サイクリングのお誘いがあり、2人でその辺うろうろしてきました。
いしやんは、ロードバイク。
相手の方はクロスバイクでした。
今日は、その相手の方にゆっくりスピードでついていくような感じで行ってきました。
※一人でスピード出すときは、当然車道左側通行をします。
歩道を走るのは、道路交通法的には例外を除き、間違ってます。
しかし現実は、学生さん人気のクロスバイクや婦人乗り自転車(通称:ママチャリ)の方々は、歩行者の延長のような気持ちで走るのか歩道を走るのをよく見かけます。
歩道には車道にはない障害物がいっぱい。
歩道
歩道には、読んで字のごとく、歩行者がいます。
歩行者を後ろを追い抜く時、急に予期せぬ方向に動いたりするので、どきどきしますね。
急にひょっこりでてきたりするとロードバイクのようなスピードがでる乗り物だとよけきれないと思いました。
ケガさせた日には高い確率で自転車の方が悪いとなります。
電柱やポール
電柱類は、ガードレールの内側に設置されています。
自転車で走っていると常に気を張ってないとぶつかりそうになりますね。
また、道の真ん中に、自転車や自動車侵入を防止する為のポール類がにょきっと生えてたりします。
これも常に気にしてないとぶつかってけがの元になりそうでした。
草むらや砂利
足元には、砂利やガラス片などがいっぱいありました。
踏んづけるたびにそれを横に飛ばしてしまい危ないなぁと思いました。
草むらなんかも足元や歩道脇から生えていてその中に突起物でパンクさせてはかなわないと思い気を使いました。
草むらは、ほんとパンクの原因となります。
今日のサイクリング相手の方は、「パンクばっかりするんだよね」なんておっしゃってました。
街中の綺麗な道ならともかく、田舎道の場合は、このような異物がいっぱいあるので自転車にダメージ受けやすい為なんだろうなと思いました。
車道の唯一怖いのはやっぱり自動車
そう考えると車道がいいな。
と思って車道を走ってると自動車が追い抜くとき怖いなぁ。
と感じることがあります。
確かに歩道ではないので、ガードレール守られていないません。
自動車にはねられるのではないかという不安はあります。
特にバスやトレーラー等、大きな車に追い越させるときはドキドキですね。
邪魔で車に悪いなぁと思い、歩道に入ったり、車道に戻ったりしちゃったりすることがあります。
これは、車から見ると、また急に車道にでてきたみたいになり、逆に危ない時があります。
(交通量が多く明らか邪魔とか、大型車が多い場合は、敢えて歩道をゆっくり走るもしくは引いて歩くはありだと思います。)
意識して車道を走るようにして、車の追い抜きには慣れてくしかないのかなと思います。
しっかりよけてもらうと、あまり怖くありません。
これには自分を目立たせること。
いしやんの場合はあ敢えて派手な上着やサイクルジャージを着たりします。
夜の場合は、いろいろな反射板や光るものをつけて走ってます。
なるべく早く気づいてもらうことが大事で、光るものが多くなればなるほど、大きくよけてくれるなぁと感じます。
まとめ
まとめると、
- 歩道は歩行者や障害物があり自転車にとっては危ない。
- 歩道は「人ぶつからないか」、「パンクしないか」と余分な気を使って走ることになるので疲れる。結果危ない。
- リラックスして爽快に自転車で走る為には、左側通行で車道を走る方が良い。
となりました。
おまけ
ビックサンダーというお菓子知ってますか?ビックサンダーあん巻きというものがあったので食べてきました。
お菓子と同じく、おいしかったです。
中身はあんではなく、完全にチョコレートでしたが。。。(あんまきにあらず。笑)
にほんブログ村に参加しています。
今日の記事が役立った!
と思われたら以下アイコンをクリックお願いします。
読んでもらったということがわかり、とても励みになります。
↓ ↓ ↓