こんにちは。毎日ロードバイクに乗るいしやんです!
皆さん、自転車のチェーンの寿命は大丈夫ですか?
最近、いしやんのロードバイクなんですが、
- シフトチェンジが上手く切り替わらない。
- チェーンが急に外れる。
- チェーンから変な音がする。
という状況が発生しています。
調べていくと、どうもチェーンが怪しいようです。
今日はチェーンの交換について書いていきます。
今日の記事を読むとは、
- チェーン交換は変え時はいつか
- どのように交換次期を判断するか
- どのようなチェーンを選ぶべきか
が分かると思います。
※この時点で、まだチェーン交換をしていません。
お店で修理してもらうのもありですが、
いしやんがこれから自分で修理して実証するのだ!
※といいつつ失敗することになります。
失敗と直し方の記事は最後に乗せました。
そもそもチェーンの伸びって何?

チェーンが劣化してくるとよく、「チェーンが伸びてきた」と表現されます。
その時は、伸びたんだと納得してしまいます。
金属プレートが数珠つなぎになっているものがチェーンです。
びよ~んと伸びるんだなと。
しかし、チェーンは金属製です。
鉄製だったりアルミ製であったりします。
鉄やアルミは、こんなことで伸びません。
チェーンとチェーンのつなぎ目は摩耗によってすり減ります。
すり減ることで遊びができます。
すり減った状態がチェーン全体が伸びたように見せているようです。
チェーンが伸びてるは把握しよう!
異変1:チェーンからの異音がでる。
チェーンが伸びてくると、チェーンから異音がしてきます。
- 油を挿しても音がする。
- 急に音がしたりしなかったりする。
なんて時は、チェーンの伸びを疑った方が良いですね。
異変2:変速がうまくいかない。
チェーンが伸びると変速がうまく切り替わらなくなります。
例えば
- 1速:OK
- 2速:あれ変わらない
- 3速:2速になった?
- 4速:3速とばして4速になった~。
みたいな時ですね。
変速ワイヤーの緩みもあるかもしれません。
ワイヤーをなおしても、まだなおらない場合はチェーンの伸びが気になるところですね。
異変3:変速すると急にチェーンが外れる。チェーンがロックする。
走っている途中で、変速してもペダルが回らずカチっとロックしてしまう時が最近増えてきました。
または、逆にアウターからインナーに変えたりすると、チェーンが外れたりすることがあります。
今覚えば、チェーンが伸びてきてたんでしょうね。
ちなみに、チェーンが落ちた時に手も汚さずに簡単に直す方法があります。
(※勝手にリンクごめんなさい。)
これを知るまでは、手を真っ黒ににして付けてました。笑
ありがとうございます!
わからなければ、自転車屋さんにみてもらいましょう!

異変はチェーンの伸びもありますが、ワイヤーの設定不良や伸びていることもあります。
まずは、自分でどうしようもない場合は、自転車屋さんにみてもらいましょう。
チェーンの伸びをチェーンチェッカ―で確認しよう。

これがチェーンチェッカ―である。(工具セットに入ってました。)
チェーンチェッカ―をチェーンにはさみ込みます。
- 入らなければOK。
- 入ったらNG。
結果は、

みごとにすっぽりハマりました。
完全アウトーです。
後から聞くと、チェーンの寿命は走行距離5000キロが目安のようです。
交換用チェーンの種類を確認しよう
チェーンはリアの変速数によって違います。
ラインナップは
- 6~8速用 定価:2000円~
- 9速用 定価:2750円~
- 10速用 定価 :3000円~
- 11速用 定価 :5000円~
の4種類です。
変速が多いほどギア数は多くなる為、チェーンも薄くなります。
表示している価格はSHIMANO純正品価格です。
薄くて強度も求められるので変速数が多いほど価格も高くなるのでしょう。
同じ11速でもグレードでも違います。
でも、走行距離に対する寿命はどれも同じようなものです。
変速数が多くなればなるほど消耗部品も高くなるようですね。
経済性面で見た場合には、6~8速用がお得ですね。
以前、8速のロードバイクがオススメという記事も書きました。
チェーンはF90、CN-HG53、CN-HG93の中で迷いに迷い最上級のCN-HG93にしました。
今使っているのは、CN-HG53というシマノ純正9速チェーンのようです。

これを踏まえて、候補は3つ出ました。
1.とにかく安さ重視の9速用チェーン F90: 価格:1199円
2.今使っているものと同じ9速用チェーン CN-HG53 価格:2157円(特価)
3.シマノ最上級グレード9速用チェーン CN-HG93 価格:2523円 (特価)
これから、いずれかのチェーンで5000キロを走るわけです。
直感では、最上級グレードのチェーンを選びたいと思いました。
冷静になって選んでみます。
選ぶポイントは
- 耐久性
- 経済性
- おもしろ味
です。
1.耐久性から見た場合
安さ重視チェーンF90は候補から外れました。
どうも、評価がよくなさそうです。
純正品でもなさそうです。
案外使って使えないことはないかもですが余分なトラブルは避けたいとこですね。
もう2つのシマノ純正品に軍配があがるところでしょう。
2.経済性から見た場合
これは、今使っている同じチェーン(CN-HG53)に軍配が上がりました。
しかし、上級グレードとの差はたった400円程度です。
最上級グレードを選んでも問題ないでしょう。
3.おもしろ味から見た場合
最上級グレードチェーン(CN-HG93)に軍配が上がりました。
今のチェーンと違うところは、
- 色が違うこと
- 亜鉛ニッケルメッキ処理をしていること
- 屋外保管でも錆がでづらいこと
という、錆に強いチェーンのようです。
ロードバイクは屋内保管なので、今のチェーンでも問題ないですがやっぱり同じだとつまらないですよね。
今回はこの防錆効果を試してみたく、最上級グレードチェーン(CN-HG93)を選んでみたいと思います。
9速用のチェーンピンを追加購入しました。
購入するチェーンの中にはチェーンピンが1本しか入ってないようです。
失敗が許されません。
1本200円しますが、失敗した時の保険のつもりで買いました。
使わなければ、チェーンカッターを携行していけば外出時のチェーントラブルにも対応できますね。
工具はチェーンカッターを使います。
工具セットの中にチェーンカッターもありました。
これを使えばOKですね!
先ほどのチェーンチェッカ―もこの中に入ってました。
まとめ
チェーンひとつとっても、メンテナンスが必要であることがわかりました。
チェーンの寿命は走行距離にして5000キロです。
変速数によってチェーンも違いがあるので注意して選びましょう。
そのチェーンにも価格が高い安いがあります。
サイクリング導入で切れてしまっても大変ですので、納得行くチェーンを選びたいですね。
次回このシリーズでは、チェーンを実際に交換してみたいと思います!
にほんブログ村に参加しています。
最後まで読んでくれたんだ。ありがとう!とうれしくなり、今後の励みとなります。
【失敗そして修復へ】
www.ishiyan-kin.com www.ishiyan-kin.com