こんにちは。毎日ロードバイクに乗るいしやんです。
さて、みなさん。
ロードバイクで走っている途中にチェーンが切れたらどうしますか?
チェーン切れはパンク程は起きません。
しかし、チェーン切れの応急処置ができると、そこから走行が可能になります。
そして、チェーン切れの対応の技術を応用して変速機のトラブルにも対応できるようになります。
チェーン切れの応急対応ができることで、今より数段も安心してロードバイクが楽しめることが分かりました。
今日はチェーン切れの応急処置について書きたいと思います。
今日の記事を読むと
- チェーンカッター1つで、チェーン切れだけでなく変速機の応急処置までできる!
ことが分かります。
チェーン周りの故障で不安を覚えている方に参考になると思います。
それでは行ってみたいと思います。
- 必ず携帯用のチェーンカッターを持って行こう!
- チェーンカッターでチェーン切れ以外のトラブルも応急処置ができる。
- 必要なものは、チェーンカッターとピンの寸止め練習
- おすすめチェーンカッター
- チェンカッターの寸止め練習(ピンを抜ききらずチェーンを外す練習)
- まとめ
必ず携帯用のチェーンカッターを持って行こう!
皆さんは携帯用のチェーンカッターを持って行ってますか?
チェーンや変速機のトラブルに対応するにはチェーンカッターを一つ持って行くと応急処置ができるようになります。
例えばこのようなチェーンカッターです。
わずか65グラムと軽量です。
持ち運びに苦にはならない大きさです。
チェーンカッターは、チェーンを切る道具です。
そして、チェーンをつなぐのもチェーンカッターで行います。
チェーンを切ったりつなげたりする場面とは
- チェーンのクリーニング
- チェーンの交換
に使います。
普段、チェーンは油を挿すぐらいしかしないですよね。
ママチャリなどのシティサイクル乗られている方はチェーンを切るなんてことは想像もしないことだと思います。
しかし、ロードバイクの場合は、初心者でも数十キロ、時には100キロを超えるライドをされる方もいます。
チェーンの寿命は一般に5000キロと言われています。
なので、ロードバイクに乗ると1年も乗るとチェーンの交換はよくやります。
サイクルショップでされる方もいますが、自分で行う方もいます。
チェーンカッターでチェーン切れ以外のトラブルも応急処置ができる。
さて、今までの話の中ではチェーンカッターはメンテンナンスで使うことで話をしてきました。
路上では、トラブルの応急処置の為にチェーンカッターを使います。
ケース1.チェーン切れ発生。さっと対応して走行を続行する!
チェーン寿命5000キロと先ほど言いました。
しかし、寿命は今までの乗り方、負荷のかけ方によって寿命は短くなったり長くなったりします。
特に初心者のうちは、よくわからないので知らず知らずのうちにチェーンに大きな負荷をかけていることが少なくありません。
チェーンの寿命が近づいてくると、チェーンが伸びてきます。
そしてギアに入りづらくなったり、チェーン落ちしたりします。
以下、参考の記事です。
最悪のケースはチェーンが切れます。
以下の図はチェーンが切れてしまった時の状態を図示してます。
チェーンが切れてしまった時の応急処置は、
- 切れたて壊れてしまった部分を切り離します。
- そして、正常部分のみどうしでつなぎます。
以下のような状態になります。
すると、チェーンが1コマか2コマ(コマ=リンクとも言います。)程度短くなります。
チェーンが短くなってしまうので、アウターローのように前後の大歯車通しのギアは入らなくなる可能性があります。
しかし、アウターローは、普段は使わない組み合わない組み合わせです。
残りのツーリングを支障なく続けることができるでしょう。
でも、チェーン自体はもう寿命なので、ツーリングやレースが終わったら新品に変えた方がよいですね。
2.変速機が故障してもチェーンのシングル化で修理店まで走行可能。
前後の変速機も消耗部品です。
急に変速できなくなることもあり得ます。
変速できないならまだ、ペダルは回るので自走できます。
最悪は、変速機自体が脱落してしまうトラブルです。
以下の図で、赤い部分が壊れて無くなったと考えてください。
無くなってしまうとチェーンは、だるんだるんになってペダルを回せません。
こんな時は、チェーンを短くしてギアとギアを直結する作業を行います。
これをシングル化といいます。
こんなイメージです。
もし、独りぼっちで、人もほとんど通らない山奥で、リアディレイラー故障になったと想像をしてみましょう。
担いで持って行ったり、救助を待つことはあまり考えたくないですよね。
変速はできなくても、自走して、一番近くの修理店まで走って行ける方が断然よいですよね。
リアディレイラー故障で応急処置をとった場合、リアディレイラーとチェーンは完全に普通の仕様はできない状態になります。
後でしっかり修理が必要です。
必要なものは、チェーンカッターとピンの寸止め練習
必要なものは、
- 携帯用チェーンカッター
- ピンの寸止め練習
です。
おすすめチェーンカッター
1.携帯用は、100グラム以下の小さいものが使いやすい
携帯用のチェーンカッターははるべく軽くて、信頼性のある方が邪魔にならなくてよいですね。
次の商品は評価も高くおすすめです。
2.お家でチェーン交換用は大きくブランド物がおすすめ
大きなものは、チェーン交換やメンテナンスの時におすすめです。
練習する時は、大きなもので行うとやりやすいです。
練習は必要ですが、大きなチェーンカッターを使いこなせていれば、小さいものも要領は同じなので同じように使えるようになります。
11速以外のチェーンをカットするなら、こちらがおすすめ
評価が高くおすすめです。
11速であれば、安定のシマノ純正がおすすめ
評価が高くおすすめです。
チェンカッターの寸止め練習(ピンを抜ききらずチェーンを外す練習)
練習用のチェーンを一式用意する必要があります。
もし、既に一度チェーン交換をしているのであれば、古いチェーンは捨てずに練習用に取っておくことをお勧めします。
チェーンカットの練習やコツは次回の記事で取り扱おうと思います。
今日は、少しだけどんな練習かご紹介します。
1.ピンをチェーンカッターで押し込んでプレートに残します。(寸止め)
決して抜き切ってはいけませんよ。
こんな感じで、プレート1枚残った状態です。
2.ピンを残す寸止め作業を2か所に行い、チェーンを切ります。
3.分離したチェーンを再度つなぎ合わせます。
難しそうに見えますが、コツさえつかめが簡単です。
今回は、長くなってしまったので、コツを含めて次回の記事で書きたいと思います。
4.続編の記事ができました。
続編の記事ができました~^^
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今日の記事をまとめると
- チェーンカッターがあるとチェーンを好きな長さにつなぎなおせるようになる。
- チェーン切れの他に変速機トラブルにも対応できる。
- 安心してロードバイクを楽しむことができる。
ということをご理解いただけましたでしょうか。
前回、チェーンカットを大失敗しました。
練習を重ねたら、チェーンカットができるようになってきた。
次回以降の記事で、具体的なチェーンのカット方法つなぎ方法をコツを含めてご紹介しようと思います。
にほんブログ村に参加しています。
今日の記事が役立った!
と思われたら以下アイコンをクリックお願いします。
読んでもらったということがわかり、とても励みになります。
↓ ↓ ↓