- モバイル保険はどうやって登録するの?
- スムーズに登録するために何を準備すればよいの?
- 登録には、どれくらい時間がかかるの?
キャリア提供の保険とは異なる魅力のモバイル保険。上記のような疑問を解決すべく、モバイル保険の加入に必要なものと、登録方法を画像で解説しました。
モバイル保険というのは、月額700円で3台までのスマホやタブレットなどスマートデバイスの修理費を保証してくれる保険です。
保険に入ろうと思ったきっかけはこちらの記事にまとめました。
お立ち寄りくだけるとうれしいです。
»月700円でスマホ3台を守ってくれるのは心強い【自転車ナビにスマホのユーザー必見】
スマホ用の保険はいくつかの保険会社が提供しています。
私はモバイル保険(さくら少額短期保険株式会社が提供)を利用させてもらっているので、その加入方法をまとめてみました。
このモバイル保険に限らず、他社のスマホ向け保険も準備するものはほぼ同じ。
だから、これからご紹介する手順は他社にも応用が効きます。

具体的な加入方法を説明した記事がないのでまとめてみたんだよ。
ぜひとも、最後まで御覧ください。
\初月無料・解約もいつでも可能/
目次
モバイル保険に申し込む前に準備するたった3つのもの

モバイル保険の申し込みをする前に、事前準備しておいたほう良いものがあります。
先に準備しておくと申込みがスムーズに運びます。
準備しておくべきものは次の3つです。
では、順番に見てみましょう。
1.メールアドレス

メールアドレスは最初の申し込みの時に必要です。これを元にアカウントが作成され保証がはじまるので是非とも一つご用意をお願いします。

連絡手段はふつう必要だものね
2.保険にかけるスマホの写真(表面・裏面)


まず、表面の写真です。注意としては、フィルムは一旦取り除きます。
これは、スマホの表面にキズ等がないか確認するからです。
勿体ないとか面倒だから、といってフィルムを剥がさず写真をとって送るのは、保証されなかったり、後戻りが起きたりするので絶対にやめましょう。
シリアル番号を表示させた状態で写真をとることも忘れずに。
室内光で十分ですが、あまり暗くて見にくくならないようにしましょう。

保証する側からしてみれば、現物の裸のスマホ写真、それとシリアル番号はしっかり確認しときたいものよね。
3.保証書(もしくは、購入したことがわかる購入証明書や領収書)


スマホを店舗で契約すると購入証明書が貰えます。
もらった購入証明書を写真で撮りましょう。そこにはシリアル番号が書かれているのでそれもクッキリ写っているいるものが良いです。
iPhoneをアップルのオンラインストアからアップルIDにひもづくメールアドレスへ自動送付されます。電子データとして用意をしておきましょう。
書類は複数枚あってもアップロードはできるから安心してね。

スマホの外観だけでなく、正規ルートで購入されたものであることも確認したいものね。
\ 24枚の画像をつかって、わかりやすく解説 /
保証書(購入証明となる領収書等)がない時の対応
保険に入るためには、保証書・購入証明書・納品書などの書類が大切です。無いと大事なスマホが壊れても保障をを受けられません。しかし、「どこ行ったかわからない!」と困られている方もらっしゃることでしょう。
そこで、この章では、申請に必要な保証書や購入証明書について、無い時の対応方法をそれぞれ解説します。
携帯会社(NTTドコモ・au・ソフトバンク)から購入した場合
購入時に「契約書の控え」・「割賦契約書の控え」・「製品情報の記載された領収書」が手渡されます。しかし、もうどこへ行ったかわからないという方がもいらっしゃるでしょう。
その場合は、各社のマイページに入り、端末情報(いつ購入したか)が書かれているページのスクリーンショットでも大丈夫です。
携帯会社 | 書類名 | アクセス手順 |
NTTドコモ | ・Xiサービス契約申込書 ・個別信用購入あっせん契約申込書 | 「My docomo」へログイン ≫ 契約内容・手続き ≫ お申込み履歴の確認 ≫ 該当する契約書を選択 |
au | ・au通信サービス契約 ・機種変更 ・個別信用購入あっせん契約申込書 | 「My au」へログイン ≫ スマートフォン・携帯電話 ≫ ご契約内容/手続き ≫ お手続き履歴の確認 ≫ 該当する契約書を選択 |
ソフトバンク | ・乗換(NMP)転入申込内容確認書 ・機種変更申込み確認書 ・個別信用購入あっせん契約申込書 | 「MySoftbank」へログイン ≫ 契約確認 ≫ 契約書面 ≫ 確認する ≫ 契約書 ≫ ご契約文書 ≫ 該当の契約書を選択 |

ショップでもらった書類を失くしちゃっても、なんとかなるんだね!
AppleStore(公式サイト)で購入した場合
以前(2021年6月以前)は、購入者からの申請が必要でした。しかし、現在はメールで自動送付されてきます。
「請求金額のお知らせ:XXXXXXXXXX」の件名で送られてきます。
よって、ない場合は、メールボックスを探しましょう。(再発行はできないのでとにかく探しましょう)
オンラインショップで購入した場合
オンラインショップで購入した場合は、納品書・保証書・製品情報が載っている領収書・注文履歴、注文商品発送のメール等を購入証明書とすることができます。
中古販売店で購入した場合
納品書、製品情報が記載されている領収書またはレシート、WEB購入の場合は、注文履歴・注文商品の発送案内のメール等が購入証明とすることができます。但し製品保障3ヶ月以上付帯が確認できるものに限ります。
修理報告書(リペアレポート)も購入証明となる
修理報告書(リペアレポート)も商品情報等が載っていれば購入証明書となります。
例えば以下のような書類です。(サンプル)
- ドコモ発⾏「故障受付票 兼 完了報告書(お客様控え)」
- au発⾏「修理報告書」
- ソフトバンク発⾏「リペアレポート(お客様控え)」
- GENIUS BAR (Apple store) 発⾏「Genius Bar 修理確認書」
- ビッグカメラ発⾏「作業完了報告書」
- キタムラ発⾏「iOS製品修理完了報告書」

さまざまな書類が購入証明となり、しかもネット上から取得できることが多いから、諦めずに落ち着いて購入証明となる資料を集めようね
モバイル保険を申し込む前の注意点
モバイル保険には、それ特有の注意点があるので、申し込む前にしっかり把握しておきましょう。
注意①:早朝は申し込めない時間帯あり
毎日2時間(4時~6時)ないし木曜だけは5時間(4時~9時)の時間帯はシステムメンテにより登録できないので心に留めておきましょう。時間外の時間は以下のような画面になります。

注意②:初月無料について正しく理解する

モバイル保険は初月無料です。初月無料を正しく理解して納得して申し込めるようにに補足を書きました。
申込完了→「申込み当月は無料・翌月分は決済される」
モバイル保険の申込が完了すると、申し込んだ月は無料で翌月1ヶ月分が決済されます。
例)1月23日に申し込んだ場合
→ 1月分は無料・2月分から毎月700円

申込み当月分が無料になるんだ。月初に近いほど得なんだね!

そうだね!でも、次の月初まで待つと、その間は保障されないよ。
だから、Ⅰヶ月分はおまけと思ってスタートするのが安心だよ。
注意③:解約はオンラインで、いつでも可能
これは、利用者にとって嬉しいことです。
解約はいつでも申し込めます。ただし、申し込んだ時に1ヶ月分は決済されるので、700円だけはかかります。
申込方法:「マイページ」→「よくある質問」→「その他」→「解約をする場合はどうしたらいいですか?」に解約のリンクがあります。


解約もオンラインでできるから、利用者にやさしいね。
モバイル保険の申請手順を順番に解説
はい、ここからは、実際にモバイル保険の公式ページにアクセスしてモバイル保険への登録手順を解説していきます。
主な流れとしては次のようになります。
1.モバイル保険の申し込みページへアクセス
モバイル保険の公式サイトへ行く
まず、以下のモバイル保険の公式サイトから申し込みページへアクセスします。
\初月無料・解約もいつでも可能/
「申込みはこちらへ」をクリックする

モバイル保険のページを開くと、右上の方に「申込みはこちら」が出てますのでそれをクリックします。そうすると次の画面になります。

いよいよ登録が始まるね♪
2.重要事項の確認とメールアドレスの登録

画面が移り、上記画面で一番下までスクロールさせまます。
そうすると、「重要事項の説明資料のダウンロード」がありますのでそれをダウンロードします。
説明事項をよく確認する
そうすると次の画面になります。契約書を一通り目を通しましょう。

契約書のチェック✅とメールアドレスを入れる

- 「下記の記載内容を確認しました。」を✅
- 「希望と一致しましたのでこの内容にて申込みます。」を✅
- メールアドレスを入力します。
メールに飛んでくる確認番号を、申し込み画面へ入力する

確認番号が来るので、モバイル保険のホームページ上に入力を促されている確認番号のところへ入力します。そして、「申込み内容の入力」を押します。
確認番号は人それぞれ異なります。

3.契約者情報・被保険者情報・主端末の入力
はい、ようやく個人情報、端末情報を入れる段階になってきました。
もう少しなのでがんばりましょうね。

いよいよ、登録するスマホを入れていくのね。
契約者情報の入力する


赤枠のところを全部埋めましょう。
入力する内容は以下の通りです。
- フリガナ
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 住所
- 携帯電話番号
被保険者・主端末情報を入力する

次に端末情報の入力です。画面の通りに入力しましょう。
入力するものは、以下の通りです。
- 製品種類
- メーカー
- 機種
- キャリア
- 容量
- シリアル番号もしくはIMEI(※私は次のスマホ前面のデジタルSIMのIMEIを入力しました)
- 購入日
- 税込みの購入金額
登録する端末の前面、背面の写真を撮る


先程、とったスマホの写真をアップロードをします。
最初にも書きましたが、次の注意があるので正しく撮ったものを貼りましょう。
- 前面写真・・・シリアル番号もしくは、MEIDがくっきりと写っているもの。フィルムは剥がすこと。全体が写っていること。
- 裏面写真・・・フィルム等ないこと。全体が写っていること。
※iPhoneの場合、シリアル番号として、IMEI(2箇所),MEID,ICCID等複数あります。私はデジタルSIMのIMEIを記入しました。
前面の設定情報は、iPhoneの場合は、
「設定」→「一般」→「情報」で参照できます。
現在の端末の状態と、保険料のお支払い方法を入力する

次に、端末の状態を入力します。正直に答えましょう。
そして、お支払い情報を選びます。クレジットカードが銀行引き落としになります。
※副端末も同時に申請できますが、今回は主端末だけ登録しました。
入力した内容の確認をする
次の画面で入力したものが出てくるので、内容が正しいか確認をしましょう。
<確認画面を4枚の写真で説明>




決済情報の入力をする

決済情報の入力をします。クレジットカードの場合は、以下を入力します。
- 名義人氏名
- カード番号
- 有効期限
そして、申込完了を押すと、一旦申込みが完了します。

やった~終わった~♪

ちょっとだけ、まだ続きがあるんだよ。
保証書ないし購入証明書を登録しなくちゃね 。

そっかぁ、対面契約でも、保証書なんかは重要だもんね。
4.保証書・購入証明書の登録
あと一息です。がんばりましょうね。
さぁ、最後の仕上げです。製品の保証書もしくは購入証明書を登録しましょう。
保証書・購入証明書を入力する
申し込み完了ページから次のボタンを押します。

保証書・購入証明書をアップロードする
アップルからの電子領収書、または購入店での購入証明書(領収書)を登録します。


ここまでできれば一通り完了です。
5.後日、契約成立のメールを受け取り保証スタート(1営業日程度)

入力が正しく行われると、保険会社より契約成立のメールが届きます。
私の場合は契約成立のメールが来るまで1日程度でした。意外と短い。
今回は、登録画面のスクショを撮りながら行ったので30分程度かかってしまいました。登録に必要な写真を事前に撮っておくことで10分程度でできると思います。

やったぁ、今度こそ完了ね。

はい、おつかれさま!
無事契約成立だよ。
これで安心してスマホ使えるね。

うん、そうだね。
事前準備してれば、たしかに10分ぐらいで登録できるね。
まとめ:メルアド、スマホの表裏の写真、購入証明書の準備で契約はスムーズに締結
モバイル保険の契約手続きを画像を使って解説しました。やってみると意外とかんたんにできました。
モバイル保険は、まさに転ばぬ先の杖。
手続きは案外と簡単にできるので、事前に以下の3つを準備してスムーズにモバイル保険に申し込みをしてみましょう。
- メールアドレス
- 保険にかけるスマホの写真(表・裏)
- 保証書(もしくは購入証明となる領収書等)の画像
興味を持たれた方、是非ともチャレンジいただけると、とても嬉しいです。
\初月無料・解約もいつでも可能/